蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 29013/24/ | 2102651821 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100186967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風景とローカル・ガバナンス |
書名ヨミ |
フウケイ ト ローカル ガバナンス |
|
春の小川はなぜ失われたのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 良夫/編
鳥越 皓之/編
早稲田大学公共政策研究所/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシオ トリゴエ ヒロユキ ワセダ ダイガク コウキョウ セイサク ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-657-14006-7 |
ISBN |
4-657-14006-7 |
数量 |
18,314p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
290.13
|
件名 |
風景論
環境保全
地方自治
|
注記 |
文献:p307〜314 |
内容紹介 |
人にとって、社会にとって風景とは何か。住民、自治体、NPOなどがいかに協働して、風景の「劣化」をくいとめる主体に成長していくか。異分野から集まった7人の研究者たちが、その理論と実践を論じる。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。東京工業大学名誉教授。工学博士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いま、風景とローカル・ガバナンスを問う |
藤倉 英世/著 |
|
|
|
2 |
山水都市の運命を担う市民社会 |
中村 良夫/著 |
|
|
|
3 |
コミュニティが支配権をもつ風景 |
鳥越 皓之/著 |
|
|
|
4 |
住民参加の手づくり公園が風景に変わるとき |
羽貝 正美/著 |
|
|
|
5 |
風景の破壊と再生のはざまで |
佐々木 葉/著 |
|
|
|
6 |
自治の主体の成立条件と風景 |
西 研/著 |
|
|
|
7 |
風景の人間的意味を考える |
山田 圭二郎/著 |
西 研/著 |
|
|
8 |
風景分析のための方法とその成果 |
藤倉 英世/著 |
山田 圭二郎/著 |
羽貝 正美/著 |
|
9 |
現代社会にとって風景とは |
鳥越 皓之/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村 良夫 鳥越 皓之 早稲田大学公共政策研究所
前のページへ