蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49816/239/ | 1102490433 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100491550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホスピスで死にゆくということ |
書名ヨミ |
ホスピス デ シニユク ト イウ コト |
|
日韓比較からみる医療化現象 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
株本 千鶴/著
|
著者名ヨミ |
カブモト チズル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-13-066409-7 |
ISBN |
4-13-066409-7 |
数量 |
5,298,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.16
|
件名 |
ホスピス
医療-日本
医療-韓国
|
注記 |
文献:巻末p9〜27 |
内容紹介 |
ホスピスは「医療化」によってどのように変化したのか。日本と韓国の医療者へのインタビュー調査を通じて、これからのホスピスのあり方や、当事者や家族の終末期ケアの意思決定と、社会の理解の必要性を提示する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。椙山女学園大学人間関係学部教授。博士(人間・環境学)。 |
目次タイトル |
序章 死にゆくことの社会学 |
|
1 現代ホスピスの登場と広がり 2 研究対象としてのホスピスの「医療化」 3 日韓ホスピスの比較分析 4 本書の意義 5 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 ホスピスを分析する視点と枠組み |
|
第1章 ホスピスの「医療化」とは何か? |
|
1 社会学概念としての医療化 2 ホスピスの「医療化」という概念 |
|
第2章 ホスピスの「医療化」への三つの過程 |
|
1 専門化 2 制度化 3 商業化 4 ホスピスの理念と「医療化」 |
|
第Ⅱ部 ホスピスの「医療化」の背景と実態 |
|
第3章 日韓ホスピスの歴史 |
|
1 日本 2 韓国 3 歴史的展開と現状 |
|
第4章 制度化によるホスピスの「医療化」 |
|
1 日本 2 韓国 3 制度化による現実的帰結 |
|
第Ⅲ部 ホスピスを推進する医療者の認識 |
|
第5章 ホスピス実践と運動 |
|
1 日本 2 韓国 3 小括 |
|
第6章 専門化と制度化 |
|
1 日本 2 韓国 3 小括 |
|
第7章 ホスピスの「医療化」と望ましいホスピス |
|
1 日本 2 韓国 3 小括 |
|
終章 ホスピスの構想にむけて |
|
1 ニーズの発生をさまたげる社会の医療化拡大傾向 2 死にゆくことの医療化の変革 3 本書の成果と残された課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ