タイトルコード |
1000100164136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博物館教育の原理と活動 |
書名ヨミ |
ハクブツカン キョウイク ノ ゲンリ ト カツドウ |
|
すべての人の学びのために |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
駒見 和夫/著
|
著者名ヨミ |
コマミ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7620-2431-3 |
ISBN |
4-7620-2431-3 |
数量 |
4,288p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
069
|
件名 |
博物館学
|
内容紹介 |
近代博物館における教育の位置づけをはじめ、博物館教育の意義、ユニバーサルな博物館に向けた整備、展示における学びの価値と課題、学びに対するシステムと環境の構築などを考察。博学連携の実践的検討も行う。 |
著者紹介 |
1959年富山県生まれ。東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。和洋女子大学教授。専門分野は博物館学と日本考古学。 |
目次タイトル |
第1章 近代博物館における教育の位置づけ |
|
1 公教育機関としての博物館の成立 2 日本の博物館理念 |
|
第2章 博物館教育の意義 |
|
1 現代博物館の位置づけ 2 現代博物館と教育 3 生涯学習の展開 4 博物館における生涯学習 |
|
第3章 ユニバーサルな博物館に向けた整備 |
|
1 博物館と障害のある人たち 2 博物館施設の課題 3 博物館理念としてのユニバーサルサービス |
|
第4章 展示における学びの価値と課題 |
|
1 展示スタイルの多様化 2 博物館展示の目的とあり方 3 視覚認識と知覚認識 4 知覚型展示への転換 |
|
第5章 学びに対するシステムと環境の構築 |
|
1 システム構築の基盤 2 博物館環境の検討 |
|
第6章 博物館教育を担うスタッフ |
|
1 教育を担うスタッフの役割 2 教育担当スタッフの実態 3 学習支援スタッフの育成 4 学芸員養成における課題 |
|
第7章 博物館教育と学校 |
|
1 明治から戦前までの動向 2 戦後における新たな関係の構築 |
|
第8章 博学連携の実践的検討 |
|
1 博物館資料の地域学習教材化に向けて 2 出前講座の実践と検討 |
|
第9章 博物館教育とイデオロギー |
|
1 植民地統治の関東州における博物館の開設 2 産業系博物館の展開と植民地下の博物館の役割 |
|
結章 博物館における教育の展望 |
|
1 公教育機関である認識 2 生涯学習に位置づくユニバーサル・ミュージアム |