蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 00735/59/1 | 2101590721 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100751754 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌う大衆と関東大震災 |
書名ヨミ |
ウタウ タイシュウ ト カントウ ダイシンサイ |
|
「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永嶺 重敏/著
|
著者名ヨミ |
ナガミネ シゲトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2019.10 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7872-2085-1 |
ISBN |
4-7872-2085-1 |
数量 |
230p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
767.8
|
件名 |
流行歌-歴史
関東大震災(1923)
|
注記 |
文献:p221〜225 |
内容紹介 |
関東大震災と前後して大流行した「船頭小唄」と「籠の鳥」。同時にメーデー歌の「聞け万国の労働者」も大流行する。歌う大衆が出現した時代を、流行歌を伝播させるメディアと歌を心の糧とした大衆の受容との関係から描く。 |
著者紹介 |
1955年鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会、日本ポピュラー音楽学会会員。著書に「「リンゴの唄」の真実」など。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ