検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国乳洞巖石刻の研究 

著者名 戸崎 哲彦/著
著者名ヨミ トサキ テツヒコ
出版者 白帝社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22233/1/2102018904一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001720805
書誌種別 図書
書名 中国乳洞巖石刻の研究 
書名ヨミ チュウゴク ニュウドウガン セッコク ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 戸崎 哲彦/著
著者名ヨミ トサキ テツヒコ
出版地 東京
出版者 白帝社
出版年月 2007.2
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-89174-855-5
ISBN 4-89174-855-5
数量 315p
大きさ 27cm
分類記号 222.33
件名 遺跡・遺物-桂林   金石・金石文
注記 布装
注記 文献:p307~309
内容紹介 中国広西壮族自治区桂林市轄興安県の乳洞巖に存する或いは存した、“洞内摩崖”が多いという点において珍しく貴重である、民国期までの古代石刻および石像。それらに関する、現地調査に基づいた研究結果をまとめた一冊。
著者紹介 1953年鳥取県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。島根大学法文学部教授。著書に「唐代中期の文学と思想」「柳宗元在永州」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 桂林の山水と乳洞巖
3 乳洞巖石刻の価値と特徴
4 乳洞巖石刻が知られなかった理由
5 今日までの乳洞巖石刻の調査と記録
6 乳洞石刻の数量等に関する資料間の異同
7 1 乳洞巖の歴史地理
8 1-1 乳洞巖の位置
9 1-2 乳洞巖の名称と沿革
10 1-3 乳洞巖の構造と現状
11 2 乳洞巖の石刻
12 01<存>唐・大和八年(834)僧元約題名
13 02<存>唐・会昌四年(844)元?題名
14 03<存>唐・会昌四年(844)盧貞題記
15 04<存>唐・会昌五年(845)趙□作「題全義乳洞」詩
16 05<存>唐・会昌五年(845)元晦題記
17 06<存>唐・大中二年(848)韋【カン】題「遊三乳洞」詩
18 07<存>北宋・政和三年(1113)楊書思題記
19 08<佚>南宋・建炎三年(1129)李邦彦撰「三洞記」
20 09<佚>南宋・建炎三年(1129)李邦彦替“玉谿橋”
21 10<存>南宋・紹興三年(1133)以前(?)中洞口題記
22 11<存>南宋・乾道二年(1166)張孝祥書“上清三洞”
23 12<存>南宋・淳煕二年(1175)范成大等題名
24 13<佚>南宋・淳煕二年(1175)范成大作「題乳洞」詩
25 14<?>南宋・淳煕二年(1175)范成大等題名
26 15<?>南宋・淳煕三年(1176)李景亨等題名
27 16<?>南宋・淳煕四年(1177)常演撰「桂林巌記」
28 17<存>南宋・嘉泰二年(1202)王正功作「留題乳洞」詩
29 18<存>南宋・嘉定十年(1217)方信孺作「乳洞」・「靈巖」詩二首
30 19<存>南宋・嘉定十年(1217)方信孺等題名
31 20<存>南宋・嘉定十三年(1220)林士【カイ】等題名
32 21<?>南宋・嘉定十五年(1222)劉克荘作「題乳洞」詩
33 22<存>南宋・端平二年(1235)趙必益等題名
34 23<存>南宋・淳祐四年(1244)謝逵作「遊乳洞」詩
35 24<佚>南宋・淳祐九年(1249)李曽伯書“噴雷”
36 25<佚>南宋・淳祐九年(1249)李曽伯書“駐雲”
37 26<存>南宋・淳祐九年(1249)李曽伯書“飛霞”
38 27<存>南宋・宝祐元年(1253)王慈敬作「建橋等記」
39 28<存>南宋・宝祐元年(1253)至心「登山口題記」
40 29<存>南宋・宝祐元年(1253)王慈敬作「下洞道場記」
41 30<存>南宋・宝祐元年(1253)王慈敬題下洞詩
42 31<存>南宋・宝祐元年(1253)王慈敬作「上清眞境」詩
43 32<存>南宋・宝祐元年(1253)趙孟荻等題名
44 33<存>南宋・宝祐二年(1254)王慈敬作「中洞道場記」
45 34<存>南宋・宝祐二年(1254)王慈敬作「讃」
46 35<存>南宋・宝祐二年(1254)「維摩詰像」題記
47 36<存>南宋・宝祐二年(1254)「李長者像」題記
48 37<存>南宋・宝祐二年(1254)項大受・趙立唱和詩「乳洞山遊」等四首
49 38<存>南宋・咸淳七年(1271)曽子良等題名
50 明代の乳洞巖
51 39<?>清・廉煕三十八年(1699)葉星期作「冒雨遊龍蟠」詩
52 40<?>清・康煕五十五年(1716)馬世煕「造像記」
53 41<存>清・乾隆二十四年(1759)題榜「龍□」
54 42<存>民国三六年(1947)林半覚等題名
55 43<存>(年代未詳)下洞口外台座銘

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
319.8
平和 憲法-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。