蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
邪馬台国と纒向遺跡
|
著者名 |
奈良県立図書情報館/編
|
著者名ヨミ |
ナラケンリツ トショ ジョウホウカン |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21032/181/ | 2102442527 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002221836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
邪馬台国と纒向遺跡 |
書名ヨミ |
ヤマタイコク ト マキムク イセキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
奈良県立図書情報館/編
上田 正昭/著
石野 博信/著
高橋 徹/著
千田 稔/著
辰巳 和弘/著
黒田 龍二/著
橋本 輝彦/著
|
著者名ヨミ |
ナラケンリツ トショ ジョウホウカン ウエダ マサアキ イシノ ヒロノブ タカハシ トオル センダ ミノル タツミ カズヒロ クロダ リュウジ ハシモト テルヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2011.8 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-311-20338-1 |
ISBN |
4-311-20338-1 |
数量 |
186p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.32
|
件名 |
纒向遺跡
邪馬台国
|
内容紹介 |
纒向遺跡の最新発掘調査の成果、土中から姿を現わした大型建物群の復元、邪馬台国東遷説など、纒向遺跡・邪馬台国・卑弥呼の謎を解く。2009年12月、奈良県立図書情報館開催の講演会とシンポジウムを中心に書籍化。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 カルチュラル・スタディーズ以降の政治コミュニケーション |
|
|
|
|
2 |
1 政治コミュニケーション研究の批判的アプローチ |
|
|
|
|
3 |
2 三つの視座からのアプローチ |
|
|
|
|
4 |
3 ヘゲモニーとは何か |
|
|
|
|
5 |
4 政治コミュニケーションの理論的再検討と事例分析 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 政治コミュニケーションに関する理論的考察 |
|
|
|
|
7 |
第1章 能動的オーディエンス論再考 |
|
|
|
|
8 |
1 メディア・オーディエンスと民主主義 |
|
|
|
|
9 |
2 カルチュラル・スタディーズの問題構成 |
|
|
|
|
10 |
3 能動的オーディエンス論の展開と「政治」の発見 |
|
|
|
|
11 |
4 オーディエンス論の新展開 |
|
|
|
|
12 |
5 批判的コミュニケーション論の再構成に向けて |
|
|
|
|
13 |
第2章 批判的コミュニケーション論の視座転換 |
|
|
|
|
14 |
1 ホールのコミュニケーション概念の再検討 |
|
|
|
|
15 |
2 「エンコーディング/デコーディング」モデルの理論的背景 |
|
|
|
|
16 |
3 新保守主義の台頭とホールの理論構成の転換 |
|
|
|
|
17 |
4 「意味づけをめぐる政治」への転換 |
|
|
|
|
18 |
5 サッチャリズムの言説戦略の分析と対抗戦略の構築 |
|
|
|
|
19 |
6 「意味づけをめぐる政治」概念の発展可能性 |
|
|
|
|
20 |
第3章 メディア言説の分析枠組み |
|
|
|
|
21 |
1 政治コミュニケーションと言説分析 |
|
|
|
|
22 |
2 批判的言説分析のアプローチと間テクスト性 |
|
|
|
|
23 |
3 サッチャリズムと「第三の道」の言説分析 |
|
|
|
|
24 |
4 「政治的なもの」の言説分析 |
|
|
|
|
25 |
第4章 政治コミュニケーション研究の新戦略 |
|
|
|
|
26 |
1 ラディカル・デモクラシーの問題構成と言説分析 |
|
|
|
|
27 |
2 ラクラウの言説概念と間テクスト性 |
|
|
|
|
28 |
3 ヘゲモニー闘争の意味作用 |
|
|
|
|
29 |
4 政治コミュニケーション研究と民主主義論の新たな地平 |
|
|
|
|
30 |
第Ⅱ部 日本の政治社会における事例分析 |
|
|
|
|
31 |
第5章 高度経済成長の論理と「水俣」の言説 |
|
|
|
|
32 |
1 高度経済成長期のヘゲモニー |
|
|
|
|
33 |
2 戦後復興期から高度経済成長期の政策文化 |
|
|
|
|
34 |
3 政策文化に関するメディア言説の分析 |
|
|
|
|
35 |
4 水俣病事件をめぐる政策過程と言説編制 |
|
|
|
|
36 |
5 「水俣」の言説から見る戦後日本におけるヘゲモニー |
|
|
|
|
37 |
第6章 「新自由主義」に関するメディア言説の編制 |
|
|
|
|
38 |
1 中曽根政権の政治コミュニケーション |
|
|
|
|
39 |
2 分析枠組み |
|
|
|
|
40 |
3 電電改革報道の言説分析 |
|
|
|
|
41 |
4 「新自由主義」のヘゲモニーとメディア言説 |
|
|
|
|
42 |
第7章 高度情報社会の「オーディエンス」 |
|
|
|
|
43 |
1 言説としてのメディア・オーディエンス |
|
|
|
|
44 |
2 日本におけるテレビ・オーディエンス調査 |
|
|
|
|
45 |
3 新しいオーディエンス像の形成 |
|
|
|
|
46 |
4 批判的検討 |
|
|
|
|
47 |
5 オーディエンス調査研究の課題 |
|
|
|
|
48 |
第8章 「小泉改革」のテレビ政治とオーディエンス |
|
|
|
|
49 |
1 小泉政権の「構造改革」と政治コミュニケーション |
|
|
|
|
50 |
2 靖国神社参拝をめぐる報道と世論 |
|
|
|
|
51 |
3 「劇場型政治」の意味作用 |
|
|
|
|
52 |
4 イメージ政治における民主主義の困難性と可能性 |
|
|
|
|
53 |
終章 政治コミュニケーション研究の展望 |
|
|
|
|
54 |
1 批判的コミュニケーション論の再構成 |
|
|
|
|
55 |
2 政治コミュニケーション研究における言説分析の可能性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ