検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

摂関期女房と文学 

著者名 諸井 彩子/著
著者名ヨミ モロイ アヤコ
出版者 青簡舎
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/273/2102848273一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100612359
書誌種別 図書
書名 摂関期女房と文学 
書名ヨミ セッカンキ ニョウボウ ト ブンガク
言語区分 日本語
著者名 諸井 彩子/著
著者名ヨミ モロイ アヤコ
出版地 東京
出版者 青簡舎
出版年月 2018.4
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-909181-06-0
ISBN 4-909181-06-0
数量 393,3p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代   女性-歴史
注記 文献:p362〜372
内容紹介 「女房」と呼ばれる働く女たちは、どのような人生を送ったのか。道長・頼通時代以降の摂関期の女房の実態とその文学活動について、実在の女房を中心に、官職や呼称の調査をふまえて考察する。
著者紹介 1979年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科国際日本学専攻単位取得退学。同大学博士学位取得。聖徳大学准教授。
目次タイトル 序章
一、本論の目的と意義 二、本論の構成 三、女房に関する研究史
第一章 摂関期女房の実態
本章の概略 第一節 女房集団の構成 第二節 女房呼称の原則 第三節 宣旨女房考-摂関期を中心に- 第四節 散逸物語『みかはにさける』考-摂関期女房の呼称と官職をふまえて- 第五節 女房の裳着-『落窪物語』あこぎを中心に- 第六節 <召人>考
第二章 摂関期女房のサロン活動
本章の概略 第一節 摂関期サロン考 第二節 上東門院彰子サロン-文化を湧出する場の女房たち- 第三節 『赤染衛門集』の物語制作歌群-サロン活動としての物語制作- 第四節 『栄花物語』と女房ネットワーク-妍子・禎子内親王サロンの営みと弁乳母姉妹を中心に-
第三章 摂関期女房歌人伝再考
本章の概略 第一節 大弐三位賢子の出仕時期-女房呼称と私家集から- 第二節 江侍従伝再考-和歌活動を中心に- 第三節 二条院宣旨考
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
547.483
データ通信 通信網
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。