蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
三島由紀夫全集 31
|
| 著者名 |
三島 由紀夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ミシマ ユキオ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91868/ミユ 3/31 | 2101611204 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001381891 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
三島由紀夫全集 31 |
| 巻次(漢字) |
31 |
| 書名ヨミ |
ミシマ ユキオ ゼンシュウ |
|
決定版 |
| 各巻書名 |
評論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
三島 由紀夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ミシマ ユキオ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2003.6 |
| 本体価格 |
¥5800 |
| ISBN |
4-10-642571-8 |
| 数量 |
729p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
918.68
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
文章読本 |
|
|
|
|
| 2 |
エロス的文明 |
|
|
|
|
| 3 |
世界の静かな中心であれ |
|
|
|
|
| 4 |
内輪のたのしみ |
|
|
|
|
| 5 |
わが非文学的生活 |
|
|
|
|
| 6 |
ゴルフをやらざるの弁 |
|
|
|
|
| 7 |
見事な若武者 |
|
|
|
|
| 8 |
ジムから道場へ |
|
|
|
|
| 9 |
文豪・剣豪 |
|
|
|
|
| 10 |
憂楽帳 |
|
|
|
|
| 11 |
春日井建氏の歌 |
|
|
|
|
| 12 |
無題-週刊新潮掲示板(「このたび転居します……」) |
|
|
|
|
| 13 |
映画見るべからず |
|
|
|
|
| 14 |
「橋づくし」について |
|
|
|
|
| 15 |
三島由紀夫出題クイズ |
|
|
|
|
| 16 |
十八歳と三十四歳の肖像画 |
|
|
|
|
| 17 |
有吉佐和子さんのこと |
|
|
|
|
| 18 |
ブリリヤントな作品 |
|
|
|
|
| 19 |
アトリエ通信 |
|
|
|
|
| 20 |
川端康成氏再説 |
|
|
|
|
| 21 |
オウナーの弁 |
|
|
|
|
| 22 |
余暇善用 |
|
|
|
|
| 23 |
「戦後日本の思想」(久野収・鶴見俊輔・藤田省三著)・「悪徳の栄え」(マルキド・サド著渋沢竜彦訳) |
|
|
|
|
| 24 |
「鏡子の家」そこで私が書いたもの |
|
|
|
|
| 25 |
追ふ者追はれる者 |
|
|
|
|
| 26 |
女が美しく生きるには |
|
|
|
|
| 27 |
六世中村歌右衛門序説 |
|
|
|
|
| 28 |
あとがき(「六世中村歌右衛門」) |
|
|
|
|
| 29 |
舟橋聖一氏の「若いセールスマンの恋」 |
|
|
|
|
| 30 |
現代の夢魔 |
|
|
|
|
| 31 |
推薦の辞(650EXPERIENCEの会) |
|
|
|
|
| 32 |
俳優といふ素材 |
|
|
|
|
| 33 |
晴朗な、大らかな |
|
|
|
|
| 34 |
昭和時代の一偉業 |
|
|
|
|
| 35 |
私は期待する |
|
|
|
|
| 36 |
円地さんと日本古典 |
|
|
|
|
| 37 |
桜姫と権助 |
|
|
|
|
| 38 |
生命の讃歌 |
|
|
|
|
| 39 |
無題(深沢七郎著「東京のプリンスたち」推薦文) |
|
|
|
|
| 40 |
「題未定」-新連載予告(「宴のあと」) |
|
|
|
|
| 41 |
黒いあこがれ |
|
|
|
|
| 42 |
三島由紀夫の生活ダイジェスト |
|
|
|
|
| 43 |
ぼくはオブジェになりたい |
|
|
|
|
| 44 |
無題(石原慎太郎著「殺人教室」推薦文) |
|
|
|
|
| 45 |
カフカ的 |
|
|
|
|
| 46 |
「侃侃諤諤」を駁す |
|
|
|
|
| 47 |
巻頭言(「婦人公論」) |
|
|
|
|
| 48 |
社会料理三島亭 |
|
|
|
|
| 49 |
ハート・ブレイク・病院 |
|
|
|
|
| 50 |
今年のプラン |
|
|
|
|
| 51 |
オレは実はオレぢやない |
|
|
|
|
| 52 |
馬込村 |
|
|
|
|
| 53 |
推薦のことば(坂上弘著「ある秋の出来事」) |
|
|
|
|
| 54 |
完璧な均衡を保つ |
|
|
|
|
| 55 |
「熱帯樹」の成り立ち |
|
|
|
|
| 56 |
「サロメ」の演出について |
|
|
|
|
| 57 |
ホウケン亭主と箱入り女房 |
|
|
|
|
| 58 |
出演の弁 |
|
|
|
|
| 59 |
映画初出演の記 |
|
|
|
|
| 60 |
解説(「プロゼルピーナ」) |
|
|
|
|
| 61 |
カミユの文学 |
|
|
|
|
| 62 |
初出演の言葉 |
|
|
|
|
| 63 |
映画俳優オブジェ論 |
|
|
|
|
| 64 |
「からっ風野郎」の情婦論 |
|
|
|
|
| 65 |
エロチシズム |
|
|
|
|
| 66 |
受難のサド |
|
|
|
|
| 67 |
わが夢の「サロメ」 |
|
|
|
|
| 68 |
若尾文子さん |
|
|
|
|
| 69 |
「俳優即演出家の演劇」としての歌舞伎 |
|
|
|
|
| 70 |
友情と考証 |
|
|
|
|
| 71 |
未来をあきらめる時代 |
|
|
|
|
| 72 |
オセロー雑観 |
|
|
|
|
| 73 |
一つの政治的意見 |
|
|
|
|
| 74 |
石原慎太郎氏の諸作品 |
|
|
|
|
| 75 |
発射塔 |
|
|
|
|
| 76 |
ベラフォンテ讃 |
|
|
|
|
| 77 |
「女面」について |
|
|
|
|
| 78 |
危機の舞踊 |
|
|
|
|
| 79 |
無題(映画「黒いオルフェ」推薦文) |
|
|
|
|
| 80 |
リオの謝肉祭 |
|
|
|
|
| 81 |
「黒いオルフェ」を見て |
|
|
|
|
| 82 |
ある日私は |
|
|
|
|
| 83 |
武田泰淳氏 |
|
|
|
|
| 84 |
春日井建氏の「未青年」の序文 |
|
|
|
|
| 85 |
マドリッドの大晦日 |
|
|
|
|
| 86 |
無題(庄野潤三著「静物」推薦文) |
|
|
|
|
| 87 |
伊東静雄全集推薦の辞 |
|
|
|
|
| 88 |
美しい日本語 |
|
|
|
|
| 89 |
純粋とは |
|
|
|
|
| 90 |
プライヴァシィ |
|
|
|
|
| 91 |
「未青年」出版記念会祝辞 |
|
|
|
|
| 92 |
アトリエ通信 |
|
|
|
|
| 93 |
大統領選挙 |
|
|
|
|
| 94 |
ニューヨーク |
|
|
|
|
| 95 |
夢の原料 |
|
|
|
|
| 96 |
あとがき(「スタア」) |
|
|
|
|
| 97 |
口角の泡 |
|
|
|
|
| 98 |
座右の辞書 |
|
|
|
|
| 99 |
ピラミッドと麻薬 |
|
|
|
|
| 100 |
旅の夜 |
|
|
|
|
| 101 |
「風流夢譚」の推薦者ではない |
|
|
|
|
| 102 |
稽古場のコクトオ |
|
|
|
|
| 103 |
暗黒のまつり |
|
|
|
|
| 104 |
地獄のオルフェウス |
|
|
|
|
| 105 |
美に逆らふもの |
|
|
|
|
| 106 |
ポルトガルの思ひ出 |
|
|
|
|
| 107 |
存在しないものの美学 |
|
|
|
|
| 108 |
汽車への郷愁 |
|
|
|
|
| 109 |
大岡信著「抒情の批判」 |
|
|
|
|
| 110 |
中村光夫著「パリ繁昌記」 |
|
|
|
|
| 111 |
Recommending Mr Yasunari Kawabata for the 1961 Nobel prize for literature |
|
|
|
|
| 112 |
どくとるマンボウ結婚記 |
|
|
|
|
| 113 |
南蛮趣味のふるさと |
|
|
|
|
| 114 |
作者の言葉(「獣の戯れ」) |
|
|
|
|
| 115 |
メイ作傑作 |
|
|
|
|
| 116 |
ポポル・ヴフ讃 |
|
|
|
|
| 117 |
日記 |
|
|
|
|
| 118 |
魔 |
|
|
|
|
| 119 |
魔-現代的状況の象徴的構図 |
|
|
|
|
| 120 |
冬のヴェニス |
|
|
|
|
| 121 |
現代女優論-越路吹雪 |
|
|
|
|
| 122 |
パーティー用の家 |
|
|
|
|
| 123 |
「橋づくし」について |
|
|
|
|
| 124 |
太陽と死の神話「ポポル・ヴフ」 |
|
|
|
|
| 125 |
八月二十一日のアリバイ |
|
|
|
|
| 126 |
序文(市川崑・和田夏十著「成城町271番地」) |
|
|
|
|
| 127 |
青春の町「銀座」 |
|
|
|
|
| 128 |
発光体の思想 |
|
|
|
|
| 129 |
「有間皇子」について |
|
|
|
|
| 130 |
レジャーと私 |
|
|
|
|
| 131 |
前衛舞踊と物との関係 |
|
|
|
|
| 132 |
アメリカ人の日本神話 |
|
|
|
|
| 133 |
Japanese youth |
|
|
|
|
| 134 |
「ホリデイ」誌に招かれて |
|
|
|
|
| 135 |
「花影」と「恋人たちの森」 |
|
|
|
|
| 136 |
「狂った年輪」をみて |
|
|
|
|
| 137 |
竜灯祭 |
|
|
|
|
| 138 |
映画「潮騒」の想ひ出 |
|
|
|
|
| 139 |
私の言葉 |
|
|
|
|
| 140 |
川端康成氏と文化勲章 |
|
|
|
|
| 141 |
服装について |
|
|
|
|
| 142 |
無題(「美の襲撃」序) |
|
|
|
|
| 143 |
わが小説-「獣の戯れ」 |
|
|
|
|
| 144 |
「十日の菊」について |
|
|
|
|
| 145 |
無題(高田一郎氏について) |
|
|
|
|
| 146 |
無題(「芝居の陶酔と戦慄を……」) |
|
|
|
|
| 147 |
無題(蒲田黎子著「もしもしハロー」序) |
|
|
|
|
| 148 |
法律と文学 |
|
|
|
|
| 149 |
新劇人の貧弱な体格への警告 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新解説世界憲法集
初宿 正典/編,…
同性婚と憲法
松井 茂記/著,…
世界の憲法本 : 憲法理解を深める…
大林 啓吾/編
田畑忍の憲法学説史研究 : 佐々木…
後藤 光男/著
憲法学の領分 : 中島徹先生古稀記…
愛敬 浩二/編,…
ロバーツコートの立憲主義2
大林 啓吾/編,…
検証安保法制10年目の真相 : 「…
長谷部 恭男/著…
戦争と法 : 命と暮らしは守られる…
永井 幸寿/著
外国人と日本国憲法 : 「外国人に…
コリン P.A.…
ドイツ基本権裁判の展開 : ドイツ…
ドイツ憲法判例研…
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
新・どうなっている!?日本国憲法 …
木下 智史/編著…
9条論に依存しない9条論 : 13…
柳澤 協二/著,…
憲法事件を歩く : 尊厳をかけて闘…
渡辺 秀樹/著
現代の諜報・捜査と憲法 : 自由と…
小西 葉子/著
高校から大学への憲法
君塚 正臣/編,…
憲法2
渡辺 康行/著,…
ドイツの憲法判例5
ドイツ憲法判例研…
教えて南部先生!18歳から知ってお…
南部 義典/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
憲法からみた韓国 : 「民主共和国…
國分 典子/著
分権型法治主義の憲法理論 : 「対…
大津 浩/著
表現規制と違憲審査の法理
橋本 基弘/著
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
教養憲法
神野 潔/編,岡…
サハラ以南アフリカの憲法をめぐる政…
佐藤章 編
判例で読む憲法
櫻井 智章/著
近代東アジア憲法の歴史的交響 : …
呉 迪/著
連立政権の憲法的研究 : ドイツ連…
岩切 紀史/著
講座立憲主義と憲法学第6巻
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
芦部憲法学 : 軌跡と今日的課題
高橋 和之/編,…
近代国民国家の憲法構造
樋口 陽一/著
ブレグジットがイギリス議会主権に残…
加藤 紘捷/著
立憲主義と日本国憲法
高橋 和之/著
表現の自由の苦難
川岸 令和/著
憲法学と憲法学者の<アフター・リベ…
山元 一/編,吉…
日本国憲法と政党
小野 善康/著
辻村みよ子著作集第8巻
辻村 みよ子/著
前へ
次へ
前のページへ