蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の「ゲイ」とエイズ
|
著者名 |
新ケ江 章友/著
|
著者名ヨミ |
シンガエ アキトモ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36797/14/ | 0106418938 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100083108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の「ゲイ」とエイズ |
書名ヨミ |
ニホン ノ ゲイ ト エイズ |
|
コミュニティ・国家・アイデンティティ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新ケ江 章友/著
|
著者名ヨミ |
シンガエ アキトモ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.7 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-7872-3357-8 |
ISBN |
4-7872-3357-8 |
数量 |
257p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.97
|
件名 |
同性愛
エイズ
|
注記 |
HIV/AIDSに関する年表:p232〜249 |
内容紹介 |
「エイズはゲイの病気」と差別や偏見にさらされ、行政からも除外されていた男性同性愛者。エイズ政策を通して社会的な地位を確立していった彼らの歴史的な過程を詳細な聞き書きから検証し、「ゲイ」の生と性の今後をさぐる。 |
著者紹介 |
1975年佐賀県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科現代文化・公共政策専攻修了。博士(学術)。名古屋市立大学男女共同参画室プロジェクト推進員。 |
目次タイトル |
序章 「ゲイ」と国家の関係を問う |
|
第1章 HIV/AIDS研究と人文・社会科学 |
|
1 文化人類学のなかのHIV/AIDS 2 クィア人類学とHIV/AIDS 3 新たな研究の展開に向けて |
|
第2章 日本におけるHIV/AIDSの言説と男性同性愛者 |
|
1 奇病としての「AIDS」 2 AIDSの実態把握に関する研究班 3 日本のエイズ第一号患者 4 エイズ・パニックと女性の表象 |
|
第3章 エイズ政策と日本人男性同性愛者の主体化 |
|
1 HIV感染不安の身体 2 新たな主体としての男性同性愛者 3 日本と外国の男性同性愛者 4 「ゲイ」による「ゲイ」のための研究 |
|
第4章 HIV感染予防をおこなう責任ある主体の生成 |
|
1 歴史に刻まれた疫学調査 2 オーストラリアと「ゲイ・コミュニティ」 3 MSMを統治する 4 「ゲイ」という主体と国家の承認 5 日本における「ゲイ・コミュニティの誕生」 |
|
第5章 HIV感染リスクをめぐる認知と主体の形成 |
|
1 研究者によるリスク認知 2 MSMからゲイ男性へ 3 男性同性愛者によるリスク認知 4 HIV/AIDSとともに生きる希望 |
|
終章 自己変容の人類学に向けて |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ