タイトルコード |
1000100324994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方言と中国文化 |
書名ヨミ |
ホウゲン ト チュウゴク ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
周 振鶴/著
游 汝傑/著
内田 慶市/監訳
沈 国威/監訳
岩本 真理/訳
大石 敏之/訳
瀬戸口 律子/訳
竹内 誠/訳
原瀬 隆司/訳
|
著者名ヨミ |
シュウ シンカク ユウ ジョケツ ウチダ ケイイチ シン コクイ イワモト マリ オオイシ トシユキ セトグチ リツコ タケノウチ マコト ハラセ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
光生館
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-332-83011-5 |
ISBN |
4-332-83011-5 |
数量 |
7,319p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
828
|
件名 |
中国語-方言
|
内容紹介 |
文革以降のいわゆる「学術復興」の先駆けとなった、「海派」を代表する大家らによる名著の日本語訳本。中国国内の方言(少数民族の言語の方言を含む)と中国文化の関係に焦点を当てて検討する。 |
目次タイトル |
緒論 |
|
第1節 言語と文化の関係 第2節 方言と言語の関係 第3節 現代中国の言語と方言 第4節 漢語の方言分化の歴史的背景 第5節 漢語方言研究史の概要 |
|
第1章 方言と移民 |
|
第1節 移民の特徴と方言変化の関係 第2節 移民方式と方言地理分布類型 第3節 方言の淵源および方言地理の構図と移民 第4節 方言学と移民史研究 第5節 方言の歴史階層と移民の歴史階層 |
|
第2章 方言地理と人文地理 |
|
第1節 現代方言区画と歴代行政区地理 第2節 漢語方言区分の歴史地理分析法 第3節 権威方言と行政区中心地の変遷との関係 第4節 方言地理と交通地理 第5節 方言地理と都市地理および商業地理 |
|
第3章 歴史方言地理の再構およびその文化背景 |
|
第1節 『詩経』時代における諸夏の言語区画の再構 第2節 前漢・後漢時代の方言区画の再構 第3節 西晋時代の方言区画の再構 第4節 宋・金時代の方言区画の再構 第5節 上海地区の明・清時代の方言地理 |
|
第4章 言語の化石と植物栽培の発展史 |
|
第1節 イネの栽培の歴史と伝播 第2節 ムギ・トウモロコシ・ジャガイモ・サツマイモ 第3節 胡豆<ソラマメ>からの考察 第4節 ザボンとクロクワイ 第5節 オオチマキザサとちまき,サトウキビと砂糖 第6節 茶・トウガラシ,そのほか |
|
第5章 地名から見た中国文化 |
|
第1節 地名と歴史上の文化的景観 第2節 地名と移民 第3節 地名と経済史 第4節 地名と歴史の交通地理 第5節 地名と民族史 第6節 地名と歴史民族地理 第7節 地名の階層と文化の階層 |
|
第6章 方言と伝統劇・小説 |
|
第1節 方言と伝統劇研究 第2節 方言と小説 |
|
第7章 方言と民俗 |
|
第1節 方言と民歌の研究 第2節 方言と地方文化の様相 |
|
第8章 言語の接触と文化交流 |
|
第1節 基層語彙と基層文化 第2節 外来文化と漢語の外来語 第3節 諸言語における漢語由来の借用語と漢文化の西漸 第4節 域外方言と漢文化の外国への伝播 |