蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J502/モマ/ | 0600365385 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫B | J502/モマ/ | 0600449430 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892085 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
手に職。 |
書名ヨミ |
テ ニ ショク |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
091 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 まゆみ/著
|
著者名ヨミ |
モリ マユミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
978-4-480-68794-4 |
ISBN |
4-480-68794-4 |
数量 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
502.1361
|
件名 |
職人
|
学習件名 |
職人 すし 大工 三味線 家具 ちょうちん 刺しゅう ガラス工芸 めがね つくだ煮 そば(蕎麦) |
内容紹介 |
鮨、大工、三味線、江戸和竿、手植ブラシ…。職人たちはなぜその仕事を選んだのか。仕事のどこが大変で、どうやって一人前になったか。理屈では語れないモノつくりの世界の喜びが、その人生談から滲み出す。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。東京大学新聞研究所修了。地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集人。「鷗外の坂」で芸術選奨文部大臣新人賞、「「即興詩人」のイタリア」でJTB紀行文学大賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
鮨-野池幸三(谷中) |
|
|
|
|
2 |
大工-菊池芳明(谷中) |
|
|
|
|
3 |
三味線-野口哲彦(千駄木) |
|
|
|
|
4 |
江戸和竿-中根喜三郎(千住) |
|
|
|
|
5 |
手植ブラシ-宮川彰男(浅草) |
|
|
|
|
6 |
指物-木村正(下谷) |
|
|
|
|
7 |
足袋-宮内梅治(両国) |
|
|
|
|
8 |
提灯-恩田舜史(駒形) |
|
|
|
|
9 |
つまみかんざし-石黒誠治(寿) |
|
|
|
|
10 |
江戸刺?-竹内功(千住) |
|
|
|
|
11 |
切子ガラス-門脇健二・裕二(北砂) |
|
|
|
|
12 |
おろし金-大矢昭夫(和光) |
|
|
|
|
13 |
江戸やすり-深澤敏夫(上野) |
|
|
|
|
14 |
鋏-川澄巌(足立) |
|
|
|
|
15 |
貴金属眼鏡枠-会田耕治(台東) |
|
|
|
|
16 |
桐?笥-町田金三郎(尾久) |
|
|
|
|
17 |
べっ甲-赤塚博(谷中) |
|
|
|
|
18 |
佃煮-金子誠(日暮里) |
|
|
|
|
19 |
そば-越康次(日暮里) |
|
|
|
|
20 |
鳶-西出の頭(神田) |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
<付録>この本に登場した職人さんの連絡先 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ