蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3354/45/ | 1100719776 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001008555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満鉄在籍社員統計 |
書名ヨミ |
マンテツ ザイセキ シャイン トウケイ |
叢書名 |
満鉄史料叢書
|
叢書番号 |
10 |
版表示 |
複製 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南満洲鉄道株式会社/[編]
|
著者名ヨミ |
ミナミマンシュウ テツドウ カブシキ ガイシャ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
竜渓書舎
|
出版年月 |
1989.3 |
本体価格 |
¥20000 |
数量 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.49
|
件名 |
南満洲鉄道
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 はじめに |
|
|
|
|
2 |
1.1 有機工業化学とは何か |
|
|
|
|
3 |
1.2 有機化学製品ができるまで |
|
|
|
|
4 |
第2章 有機工業化学製品の資源 |
|
|
|
|
5 |
第3章 石油 |
|
|
|
|
6 |
3.1 石油の成因・所在・埋蔵量 |
|
|
|
|
7 |
3.2 石油の組成と製品 |
|
|
|
|
8 |
3.3 接触改質の化学 |
|
|
|
|
9 |
3.4 接触分解の化学 |
|
|
|
|
10 |
3.5 水素の製造 |
|
|
|
|
11 |
3.6 水素化脱硫 |
|
|
|
|
12 |
第4章 石油化学と天然ガス化学 |
|
|
|
|
13 |
4.1 ナフサの分解(クラッキング) |
|
|
|
|
14 |
4.2 芳香族炭化水素の製造 |
|
|
|
|
15 |
4.3 エチレンを原料とする合成 |
|
|
|
|
16 |
4.4 プロピレンを原料とする合成 |
|
|
|
|
17 |
4.5 C4炭化水素を原料とする合成 |
|
|
|
|
18 |
4.6 直鎖パラフィンおよび環状脂肪族炭化水素からの合成 |
|
|
|
|
19 |
4.7 芳香族炭化水素からの合成 |
|
|
|
|
20 |
4.8 天然ガス |
|
|
|
|
21 |
第5章 石炭とその化学 |
|
|
|
|
22 |
5.1 石炭の成因・所在・埋蔵量 |
|
|
|
|
23 |
5.2 石炭の種類と構造 |
|
|
|
|
24 |
5.3 石炭の乾留 |
|
|
|
|
25 |
5.4 コークス炉ガスとコールタール |
|
|
|
|
26 |
5.5 石炭のガス化と液化 |
|
|
|
|
27 |
第6章 油脂とその化学 |
|
|
|
|
28 |
6.1 生物系資源 |
|
|
|
|
29 |
6.2 油脂とは何か |
|
|
|
|
30 |
6.3 製油 |
|
|
|
|
31 |
6.4 油脂の加工 |
|
|
|
|
32 |
第7章 有機化学製品にはどんなものがあるか |
|
|
|
|
33 |
7.1 電気的性質 |
|
|
|
|
34 |
7.2 光学的性質 |
|
|
|
|
35 |
7.3 生理活性 |
|
|
|
|
36 |
7.4 界面活性 |
|
|
|
|
37 |
7.5 力学的性質 |
|
|
|
|
38 |
第8章 染料・顔料・塗料 |
|
|
|
|
39 |
8.1 染料の分子構造 |
|
|
|
|
40 |
8.2 染科の合成 |
|
|
|
|
41 |
8.3 染色性と染色法 |
|
|
|
|
42 |
8.4 顔科 |
|
|
|
|
43 |
8.5 塗料 |
|
|
|
|
44 |
第9章 界面活性剤と洗剤 |
|
|
|
|
45 |
9.1 界面活性 |
|
|
|
|
46 |
9.2 界面活性剤 |
|
|
|
|
47 |
9.3 界面活性剤の分子の集合 |
|
|
|
|
48 |
9.4 界面活性剤の製造 |
|
|
|
|
49 |
9.5 界面活性剤の用途 |
|
|
|
|
50 |
第10章 香料と化粧品 |
|
|
|
|
51 |
10.1 化学感覚の仕組み |
|
|
|
|
52 |
10.2 香りは分類できるか |
|
|
|
|
53 |
10.3 香りは化学構造と関係があるか |
|
|
|
|
54 |
10.4 香料の種類と用途 |
|
|
|
|
55 |
10.5 香料の製法 |
|
|
|
|
56 |
10.6 化粧品 |
|
|
|
|
57 |
第11章 医薬と農薬 |
|
|
|
|
58 |
11.1 医薬と農薬の種類 |
|
|
|
|
59 |
11.2 医薬・農薬は設計できるか |
|
|
|
|
60 |
11.3 医薬・農薬の開発 |
|
|
|
|
61 |
11.4 サルファ剤-化学療法剤 |
|
|
|
|
62 |
11.5 ペニシリン-抗生物質 |
|
|
|
|
63 |
11.6 抗ヒスタミン剤 |
|
|
|
|
64 |
11.7 アスピリン-解熱鎮痛剤 |
|
|
|
|
65 |
11.8 ピレスロイド系殺虫剤 |
|
|
|
|
66 |
11.9 有機リン系殺虫剤 |
|
|
|
|
67 |
11.10 有機塩素系農薬 |
|
|
|
|
68 |
第12章 有機工業化学と環境-製造プロセスと製品 |
|
|
|
|
69 |
12.1 製造プロセスの内と外 |
|
|
|
|
70 |
12.2 製品の使用の内と外 |
|
|
|
|
71 |
12.3 製品寿命とごみ |
|
|
|
|
72 |
12.4 リサイクルを考える |
|
|
|
|
73 |
12.5 目に見えない廃棄物 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
捜査のための通信傍受法ハンドブック…
加藤 俊治/監修…
治安維持法の歴史6
荻野 富士夫/著
治安維持法の歴史5
荻野 富士夫/著
治安維持法の歴史2
荻野 富士夫/著
特高警察が踏みにじった人々の記録 …
玉川 寛治/編著
治安維持法の歴史3
荻野 富士夫/著
宮澤・レーン「スパイ冤罪」事件箇条…
治安維持法の歴史4
荻野 富士夫/著
治安維持法の歴史1
荻野 富士夫/著
組織的犯罪処罰法ハンドブック : …
加藤 俊治/編著
共謀罪コンメンタール : 組織犯罪…
小池 振一郎/編…
治安維持法と共謀罪
内田 博文/著
近代国家と組織犯罪 : 近代ドイツ…
岡本 洋一/著
共謀罪の何が問題か
高山 佳奈子/著
治安維持法の教訓 : 権利運動の制…
内田 博文/[著…
治安維持法検挙者の記録 : 特高に…
小森 恵/著,西…
刑法と戦争 : 戦時治安法制のつく…
内田 博文/[著…
逐条解説特定秘密保護法
青井 未帆/著,…
民事介入暴力対策マニュアル
東京弁護士会民事…
横浜事件と再審裁判 : 治安維持法…
横浜事件第三次再…
秘密保護法から「戦争する国」へ :…
右崎 正博/編,…
引き裂かれた青春 : 戦争と国家秘…
北大生・宮澤弘幸…
特定秘密保護法とその先にあるもの …
村井 敏邦/編,…
国防保安法の歴史的考察と特定秘密保…
小田中 聰樹/著
秘密保護法何が問題か : 検証と批…
海渡 雄一/編,…
暴力団排除条例と実務対応 : 東京…
犬塚 浩/編著,…
実戦!社会vs暴力団 : 暴対法2…
危機管理研究会/…
秘密保全法批判 : 脅かされる知る…
田島 泰彦/編,…
反社会的勢力排除の法務と実務
宮崎綜合法律事務…
暴力団排除条例で変わる市民生活
虎門中央法律事務…
何のための秘密保全法か : その本…
海渡 雄一/著,…
泊・横浜事件七〇年 : 端緒の地か…
金澤 敏子/著,…
ドキュメント横浜事件 : 戦時下最…
横浜事件・再審裁…
全記録:横浜事件・再審裁判 : 第…
横浜事件・再審裁…
横浜事件・再審裁判とは何だったのか…
大川 隆司/著,…
Q&A誰でもわかる暴力団対策関係法…
愛知県弁護士会民…
さらば!共謀罪 : 心に手錠はかけ…
足立 昌勝/監修
民事介入暴力対策マニュアル
東京弁護士会民事…
抵抗の群像 : 機関紙「不屈…第2集
治安維持法犠牲者…
組織犯罪対策
江原 伸一/著
前へ
次へ
前のページへ