蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米国の合理と日本の合理
|
著者名 |
泉 秀明/著
|
著者名ヨミ |
イズミ ヒデアキ |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32714/25/ | 0105995798 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100695069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米国の合理と日本の合理 |
書名ヨミ |
ベイコク ノ ゴウリ ト ニホン ノ ゴウリ |
|
建設業における比較制度分析 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
泉 秀明/著
|
著者名ヨミ |
イズミ ヒデアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-561-26722-5 |
ISBN |
4-561-26722-5 |
数量 |
11,312p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
510.95
|
件名 |
建設業
|
注記 |
文献:p297〜304 |
内容紹介 |
日米間の建設業界の制度の違いを乗り越えて、海外展開を行った企業の実態を自らの経験を通じて紹介。建築生産/マネジメントの領域と取引コスト理論、比較制度分析等経済学の領域から、建設業の世界を学際的に分析する。 |
目次タイトル |
第1章 本研究の概要 |
|
1.1 研究の目的と動機 1.2 研究の課題 1.3 研究の方法論 1.4 研究の意義 1.5 本書の構成 |
|
第1部 事例編 |
|
第2章 米国における建築プロジェクトマネジメント |
|
2.1 X社Gプロジェクト 2.2 Y社Aプロジェクト 2.3 Z社Nプロジェクト 2.4 事例の総括 |
|
第3章 日本における設計・施工方式の発生と発展 |
|
3.1 大手建設会社の発祥 3.2 近代的土木・建築請負業の確立 3.3 日本の設計・施工方式の確立 3.4 戦前,戦後の建設業界 3.5 設計・施工の分離一貫論争 |
|
第4章 米国におけるコンストラクションマネジメント・システムの発生と発展 |
|
4.1 米国におけるコンストラクションマネジメント・システム発生の背景 4.2 ジョージ・ヒーリー 4.3 ターナー建設 |
|
第2部 理論編 |
|
第5章 日米建築業における生産制度 |
|
5.1 建築プロジェクトのマネジメント 5.2 建築プロジェクトのマネジメントシステム類型化 5.3 建築プロジェクトの不確実性と品質 5.4 日米建設業の比較 5.5 日米における建築プロジェクトのマネジメントシステム比較 5.6 日米における建築プロジェクトのマネジメントシステム採用割合の比較 5.7 日米の建築生産制度に影響を与える様々な制度 5.8 小括 |
|
第6章 理論と先行研究 |
|
6.1 取引コスト理論 6.2 比較制度分析 |
|
第7章 分析視点 |
|
7.1 研究課題1に対する分析視点 7.2 研究課題2に対する分析視点 7.3 研究課題3に対する分析視点 |
|
第8章 発見事実と考察 |
|
8.1 研究課題1に対する発見事実と考察 8.2 研究課題2に対する発見事実と考察 8.3 研究課題3に対する発見事実と考察 |
|
第9章 結論 |
|
9.1 本書の要約 9.2 結論 9.3 理論的貢献と実践的インプリケーション 9.4 本書の限界と今後の研究課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ