検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サーウェイ基礎物理学 1

著者名 R.A.Serway/著
著者名ヨミ R A Serway
出版者 東京化学同人
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架420/27/11102359984一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100044344
書誌種別 図書
書名 サーウェイ基礎物理学 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ サーウェイ キソ ブツリガク
各巻書名 力学
言語区分 日本語
著者名 R.A.Serway/著   J.W.Jewett,Jr./著   鹿児島 誠一/訳   和田 純夫/訳
著者名ヨミ R A Serway J W Jewett Jr カゴシマ セイイチ ワダ スミオ
著者名原綴 Serway Raymond A. Jewett John W.
出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8079-0830-1
ISBN 4-8079-0830-1
数量 22,304p
大きさ 26cm
分類記号 420
件名 物理学
各巻件名 力学
注記 原タイトル:Principles of physics 原著第5版の翻訳
内容紹介 理工系および医系の学生向けの、微積分を使った基礎物理コースのテキスト。物理の基本的な概念と原理を明確かつ論理的に解説し、各例題では一般的な解法の戦略を示す。見返しに記号一覧あり。
目次タイトル 物理学への招待
1.序論とベクトル
1・1 長さ,質量,時間の基準 1・2 次元解析 1・3 単位の変換 1・4 概数の計算 1・5 有効数字 1・6 座標系 1・7 ベクトルとスカラー 1・8 ベクトルの諸性質 1・9 ベクトルの成分と単位ベクトル 1・10 モデル化,表現の置き換え,解法の戦略 一般的な解法の戦略 まとめ 基本問題 考えてみよう
2.一次元の運動
2・1 平均速度 2・2 瞬間速度 2・3 分析モデル:等速度で動く質点 2・4 加速度 2・5 運動図 2・6 分析モデル:等加速度で動く質点 解法の戦略:等加速度で運動する質点 2・7 自由落下する物体 2・8 「物理の背景1」に関連して:消費者が要求する加速度 まとめ 基本問題 考えてみよう
3.二次元の運動
3・1 位置ベクトル,速度ベクトル,加速度ベクトル 3・2 等加速度での二次元の運動 3・3 放物運動 解法の戦略:放物体の運動 3・4 分析モデル:等速で円運動する質点 3・5 接線方向と半径方向の加速度 3・6 相対速度と相対加速度 3・7 「物理の背景1」に関連して:自動車の限界横加速度 まとめ 基本問題 考えてみよう
4.運動の法則
4・1 力の概念 4・2 ニュートンの第一法則 4・3 質量 4・4 ニュートンの第二法則 4・5 重力と重さ 4・6 ニュートンの第三法則 4・7 ニュートンの第二法則を使った分析モデル 解法の戦略:ニュートンの法則を適用する 4・8 「物理の背景1」に関連して:自動車に働く力 まとめ 基本問題 考えてみよう
5.ニュートンの法則のさらなる応用
5・1 摩擦力 5・2 等速円運動する質点モデルの拡張 5・3 等速ではない円運動 5・4 速度に依存する抵抗力があるときの運動 5・5 自然界の基本的な力 5・6 「物理の背景1」に関連して:自動車の抵抗係数 まとめ 基本問題 考えてみよう
6.系のエネルギー
6・1 系と外界 6・2 一定の力がする仕事 6・3 二つのベクトルの内積 6・4 変化する力がする仕事 6・5 運動エネルギーと,仕事-運動エネルギーの定理 6・6 系のポテンシャルエネルギー 6・7 保存力と非保存力 6・8 保存力とポテンシャルエネルギーの関係 6・9 重力と電気力のポテンシャルエネルギー 6・10 エネルギーグラフと系の平衡 6・11 「物理の背景1」に関連して:燃料のポテンシャルエネルギー まとめ 基本問題 考えてみよう
7.エネルギーの保存
7・1 分析モデル:非孤立系のエネルギー 7・2 分析モデル:孤立系のエネルギー 解法の戦略:非保存力のない孤立系:力学的エネルギーの保存 7・3 分析モデル:定常状態の非孤立系のエネルギー 7・4 動摩擦を含む場合 解法の戦略:非保存力が働く系 7・5 非保存力による力学的エネルギーの変化 7・6 仕事率 7・7 「物理の背景1」に関連して:自動車の馬力 まとめ 基本問題 考えてみよう
8.運動量と衝突
8・1 運動量 8・2 分析モデル:孤立系の運動量 8・3 分析モデル:非孤立系の運動量 8・4 一次元での衝突 解法の戦略:一次元衝突 8・5 二次元での衝突 解法の戦略:二次元での衝突 8・6 質量中心 8・7 質点系の運動 8・8 「物理の背景1」に関連して:ロケットの推進 まとめ 基本問題 考えてみよう
9.回転運動
9・1 角度,角速度,角加速度 9・2 分析モデル:等角加速度で運動する剛体 9・3 回転運動の量と並進運動の量の関係 9・4 回転運動の運動エネルギー 9・5 トルクとベクトルの外積 9・6 分析モデル:剛体のつり合い 解法の戦略:剛体のつり合い 9・7 分析モデル:ゼロでない総トルクを受ける剛体 9・8 回転運動におけるエネルギーの考察 9・9 分析モデル:非孤立系の角運動量 9・10 分析モデル:孤立系の角運動量 9・11 ジャイロスコープの歳差運動 9・12 剛体の転がり運動 9・13 「物理の背景2」に関連して:宇宙船を回転させる まとめ 基本問題 考えてみよう
10.重力,惑星の軌道および水素原子
10・1 ニュートンの万有引力の法則再訪 10・2 構造モデル 10・3 ケプラーの法則 10・4 惑星と衛星の運動のエネルギー的考察 10・5 原子スペクトルとボーアの水素原子理論 10・6 「物理の背景2」に関連して:円軌道から楕円軌道へ まとめ 基本問題 考えてみよう
11.振動
11・1 ばねに取り付けられた物体の運動 11・2 分析モデル:質点の単振動 11・3 単振動のエネルギー 11・4 単振り子 11・5 実体振り子 11・6 減衰運動 11・7 強制振動 11・8 構造物における共振 まとめ 基本問題 考えてみよう



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
494.627
脳神経外科
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。