蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明晰な引用,しなやかな引用
|
著者名 |
山口 治彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ハルヒコ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 8378/40/ | 2102298890 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002036398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明晰な引用,しなやかな引用 |
書名ヨミ |
メイセキ ナ インヨウ シナヤカ ナ インヨウ |
|
話法の日英対照研究 |
叢書名 |
シリーズ言語対照<外から見る日本語>
|
叢書番号 |
10 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山口 治彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ハルヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-87424-465-4 |
ISBN |
4-87424-465-4 |
数量 |
7,276p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
837.8
|
件名 |
英語-会話
英語-文法
日本語-会話
日本語-文法
|
注記 |
文献:p254~263 |
内容紹介 |
学生時代から英語の話法に興味を持ち、研究を続けてきた著者が、英語話法の論述を丁寧に試みると同時に、英語話法の方法論を用いて日本語話法を考察。斬新かつ革新的に切り開いた話法の日英対照研究。 |
著者紹介 |
1961年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得。神戸市外国語大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 話法をどのように眺めるか |
|
|
|
|
2 |
1.引用と話法 |
|
|
|
|
3 |
2.話法研究に潜む暗黙の前提 |
|
|
|
|
4 |
3.ディスコースと方法:談話文法の試み |
|
|
|
|
5 |
第2章 英語の話法 |
|
|
|
|
6 |
1.先行研究に見る英語話法(1):直接話法と間接話法 |
|
|
|
|
7 |
2.先行研究に見る英語話法(2):自由間接話法と自由直接話法 |
|
|
|
|
8 |
3.話法の4分割 |
|
|
|
|
9 |
4.対話の話法 |
|
|
|
|
10 |
5.語りの話法 |
|
|
|
|
11 |
6.コンテクストと話法の形式 |
|
|
|
|
12 |
第3章 日本語の話法 |
|
|
|
|
13 |
1.日本語話法へのアプローチ:ディスコースにおける姿 |
|
|
|
|
14 |
2.連接の側面:他人のことばにどうつなげるか |
|
|
|
|
15 |
3.受容の側面:直接引用と間接引用をめぐって |
|
|
|
|
16 |
第4章 直接話法に見る結合の類像性:英語と日本語と大阪方言をもとに |
|
|
|
|
17 |
1.導入節と挿入節:英語話法に見られるふたつのタイプ |
|
|
|
|
18 |
2.挿入型節結合と発話のメトニミー |
|
|
|
|
19 |
3.「と」の力:日本語が見せる余裕 |
|
|
|
|
20 |
4.大阪方言における節結合:「と」の省略がもたらすもの |
|
|
|
|
21 |
5.直接話法において節と節を結びつける動機 |
|
|
|
|
22 |
第5章 話法の談話文法:先行研究との対話 |
|
|
|
|
23 |
1.語りのデータとLeech&Short(1981)の連続体モデル |
|
|
|
|
24 |
2.藤田と鎌田:統語論と語用論の視点 |
|
|
|
|
25 |
3.廣瀬の公的・私的表現:モノローグ的接近法とダイアローグ的手法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ