蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史叙述の現在
|
著者名 |
森 明子/編
|
著者名ヨミ |
モリ アキコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 201/37/ | 2101547981 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001311100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史叙述の現在 |
書名ヨミ |
レキシ ジョジュツ ノ ゲンザイ |
|
歴史学と人類学の対話 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 明子/編
森 明子/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
モリ アキコ モリ アキコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2002.12 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-409-52039-3 |
数量 |
309p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
201
|
件名 |
歴史学
|
内容紹介 |
言語は現実をありのままに映し出すのか。専門のフィールドを持つ歴史学者と人類学者が、現場に携わるものの視点から、「言語論的転回」以降の歴史叙述を再検討。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科修了。文学博士。国立民族学博物館・民族社会研究部助教授。著書に「土地を読みかえる家族」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
対話への期待—文化、歴史、権力 |
森 明子/著 |
|
|
|
2 |
史料の歴史学 |
三瀬 利之/著 |
|
|
|
3 |
テクノロジーと記録の社会性 |
佐藤 健二/著 |
|
|
|
4 |
歴史、テクスト、ブリコラージュ |
斎藤 晃/著 |
|
|
|
5 |
フィクション抜きの史実は存在するか |
富山 太佳夫/著 |
|
|
|
6 |
ウズベキスタンの新しい歴史 |
帯谷 知可/著 |
|
|
|
7 |
ナショナル・ヒストリーへの「欲望」 |
成田 竜一/著 |
|
|
|
8 |
物語ること |
春日 直樹/著 |
|
|
|
9 |
歴史叙述の主体性と責任 |
野村 真理/著 |
|
|
|
10 |
アメリカにおける日本研究 |
J.ヴィクター・コシュマン/著 |
森 明子/訳 |
野元 美佐/訳 |
|
11 |
「歴史」パラダイムの終焉と今後の課題 |
岩尾 竜太郎/著 |
|
|
|
12 |
共同体の伝記と歴史学と人類学の経験 |
永淵 康之/著 |
|
|
|
13 |
逆なで、ほころび、テクストとしての社会 |
大黒 俊二/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ