蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 健康医療 | 36908/5/21 | 1102395390 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100246840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・社会福祉士養成講座 21 |
巻次(漢字) |
21 |
書名ヨミ |
シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ |
各巻書名 |
資料編 |
版表示 |
第7版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
社会福祉士養成講座編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-8058-5109-8 |
ISBN |
4-8058-5109-8 |
数量 |
6,310p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.08
|
件名 |
社会福祉
|
各巻件名 |
社会福祉法 |
内容紹介 |
社会福祉士をめざす人のためのテキスト。社会福祉制度の動向や概要をはじめ、社会福祉士に関係する宣言・憲章・条約、報告・勧告、指針(ガイドライン)・判定基準、統計・数値などを収録する。 |
目次タイトル |
第1章 最近の社会福祉制度の動向 |
|
第2章 社会福祉制度の概要 |
|
第1節 社会福祉 第2節 社会保障 第3節 高齢者 第4節 障害者 第5節 子育て支援対策・児童家庭福祉 第6節 公的扶助 第7節 権利擁護 第8節 更生保護 ■社会福祉関係年表 |
|
第3章 宣言・憲章・条約 |
|
○世界人権宣言(1948年国際連合総会) ○高齢者のための国連原則(1991年国際連合総会) ○知的障害者の権利宣言(1971年国際連合総会) ○障害者の権利宣言(1975年国際連合総会) ○国際障害者年行動計画(抄)(1980年国際連合総会) ○障害者に関する世界行動計画(抄)(1982年国際連合総会) ○障害者の権利に関する条約(2006年国際連合総会) ○児童憲章(昭和26年) ○児童の権利に関するジュネーヴ宣言(1924年国際連盟総会) ○児童権利宣言(1959年国際連合総会) ○児童の権利に関する条約(1989年国際連合総会) |
|
第4章 報告・勧告 |
|
○今後の社会福祉のあり方について(意見具申)(平成元年) ○社会福祉基礎構造改革について(中間まとめ)(平成10年中央社会福祉審議会社会福祉構造改革分科会) ○社会保障制度に関する勧告(昭和25年社会保障制度審議会会長発) ○21世紀型の社会保障の実現に向けて(平成15年社会保障審議会) ○地域における「新たな支え合い」を求めて〜住民と行政の協働による新しい福祉〜(概要)(平成20年これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書) ○2015年の高齢者介護〜高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて〜(平成15年高齢者介護研究会) ○地域包括ケア研究会報告書〜今後の検討のための論点整理〜(平成21年地域包括ケア研究会) ○生活保護制度の改善強化に関する件(昭和24年社会保障制度審議会会長発) ○生活保護制度の在り方に関する専門委員会報告書(平成16年生活保護制度の在り方に関する専門委員会) |
|
第5章 福祉士法・倫理綱領 |
|
○社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号) ○ソーシャルワーカーの倫理綱領(平成17年日本ソーシャルワーカー協会) ○社会福祉士の倫理綱領(平成17年社団法人日本社会福祉士会第10回通常総会) ○社会福祉士の行動規範(平成17年社団法人日本社会福祉士会第10回通常総会) ○医療ソーシャルワーカー業務指針(平成14年厚生労働省健康局長通知) |
|
第6章 旧法 |
|
○恤救規則(明治7年太政官達第162号) ○救護法(昭和4年法律第39号) ○生活困窮者緊急生活援護要綱(昭和20年閣議決定) ○(旧)生活保護法(昭和21年法律第17号) |
|
第7章 指針(ガイドライン)・判定基準等 |
|
○社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針(平成19年厚生労働省告示第289号) ○国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針(平成5年厚生省告示第117号) ○市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画策定指針の在り方について(一人ひとりの地域住民への訴え)の概要(平成14年社会保障審議会福祉部会) ○平成17年度における自立支援プログラムの基本方針について(平成17年厚生労働省社会・援護局長通知) ○自立支援プログラム導入のための手引(案)について(平成17年厚生労働省社会・援護局保護課長事務連絡) ○「障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」の活用について(平成3年厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知) ○「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」の活用について(平成5年厚生省老人保健福祉局長通知) ○医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(平成17年厚生労働省医政局長通知) ○特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて(平成22年厚生労働省医政局長通知) ○介護職員等の実施する喀痰吸引等の取扱いについて(平成24年厚生労働省医政・老健・社会・援護局長連名通知) |
|
第8章 統計・数値 |
|
<人口構造> ○我が国の人口ピラミッド ○我が国の人口動態 ○我が国の人口の推移 ○出生数と合計特殊出生率の推移 ○高齢化の推移と将来推計 ○平均寿命の推移と将来推計 ○主な死因別にみた死亡率の推移(人口10万対) ○世帯構造別にみた世帯数の推移 <地方行財政> ○国・地方を通じる目的別歳出額構成比の推移 ○目的別歳出純計決算額の状況(平成24年度) ○目的別歳出決算額の構成比(都道府県・市町村)(平成24年度) ○民生費の目的別内訳(都道府県・市町村)(平成24年度) ○民生費の財源構成比の推移 ○団体規模別団体数の推移 <社会保障> ○国の予算における社会保障関係費の推移 ○社会保障給付費の推移 ○社会保障に係る費用の将来推計 ○国民負担率の推移(対国民所得比) ○相対的貧困率・子どもの貧困率の年次推移 <社会福祉> ○社会福祉法人数の推移 ○社会福祉施設分類別施設数、定員数 ○施設の種類別にみた職種別常勤換算従事者数 ○社会福祉士及び介護福祉士資格取得者数 ○民生委員・児童委員、主任児童委員数 <年金> ○公的年金加入者数の推移 ○公的年金受給者数の推移 ○公的年金受給者の年金総額の推移 <高齢者> ○介護保険第1号被保険者数の推移 ○要介護(要支援)認定者数の推移 ○介護サービス受給者数の推移 ○介護給付費(月間)の推移 ○各介護サービスの費用額 ○介護の総費用の推移 ○介護サービス請求事業所数の推移 <障害者> ○障害者数(推計) <児童> ○児童相談所における虐待相談対応件数の推移 ○虐待の内容別相談件数 <生活保護> ○生活保護受給世帯数・生活保護受給者数・保護率、扶助人員と扶助率の推移 ○世帯類型別被保護世帯数の構成比の推移 <成年後見> ○申立件数の推移 ○申立ての動機 <更生保護> ○出所受刑者人員・仮釈放率の推移 ○保護観察開始人員・執行猶予者の保護観察率の推移 ○更生保護施設への収容委託人員の推移 ○少年院入院者の人員の推移 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
C・フリーマン J・F・ドリンクウォーター 小林 雅夫 上田 和子 野中 春菜
前のページへ