タイトルコード |
1000100888275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローカル化する社会と意識のイノベーション |
書名ヨミ |
グローカルカ スル シャカイ ト イシキ ノ イノベーション |
|
国際社会学と歴史社会学の思想的交差 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西原 和久/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ カズヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7989-1703-0 |
ISBN |
4-7989-1703-0 |
数量 |
7,239p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361
|
件名 |
社会学
|
注記 |
文献:p221〜230 |
内容紹介 |
個と社会・国家の関係性についての社会科学・思想・哲学の研究群を通時的に分析。「グローカル化」する現代社会を捉え直し、ポスト・コロナ時代を見据えた新たな社会イノベーションの具体化に挑戦する。 |
目次タイトル |
序章 グローカル研究と社会の変革 |
|
1.グローカル化する社会への国際社会学的・歴史社会学的接近 2.現代社会とイノベーション 3.国際社会学と歴史社会学の交点としての社会思想 |
|
第1部 グローバル化する世界社会と社会意識の変容 |
|
第1章 ホモ・サピエンス誕生 |
|
1.グレートマザー以後 2.再び「人の移動」を問う 3.転換期としての「長い16世紀」 |
|
第2章 西洋近代における意識と社会のイノベーション |
|
1.意識のイノベーション 2.社会という概念の成立 3.市民社会と資本主義 |
|
第3章 第2近代における資本主義と国家主義 |
|
1.資本主義の本格化と帝国主義化 2.科学技術とメディアの発達、そして冷戦ヘ 3.近代批判への胎動 |
|
第4章 20世紀の社会状況と人間学的探究 |
|
1.20世紀の大衆社会化状況 2.現象学的思潮の問題意識とフッサール 3.メルロ=ポンティとシュッツの現象学的展開 第1部の結びに代えて |
|
第2部 世界の中の日本 |
|
第5章 近代日本の世界志向と帝国志向 |
|
1.世界と日本との関係史 2.明治の社会思想 3.戦前の社会思想 |
|
第6章 戦後の社会思想 |
|
1.戦後日本の諸問題 2.朝鮮戦争レジームへの抵抗 3.ポストモダン論とその陥穽 |
|
第7章 現代の社会意識 |
|
1.21世紀のメディアと若者の変容 2.グローカル化と資本主義と国家主義 3.未来社会への構想力 |
|
終章 越境の思想 |
|
1.トランスナショナリズムとリージョナリズム 2.移動と越境の思想 |