タイトルコード |
1000100656920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋戦争下の全国の障害児学校 |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ センソウカ ノ ゼンコク ノ ショウガイジ ガッコウ |
|
被害と翼賛 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
清水 寛/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2018.10 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-406-06284-8 |
ISBN |
4-406-06284-8 |
数量 |
455,59p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
378.021
|
件名 |
障害者教育-歴史
太平洋戦争(1941〜1945)
|
注記 |
文献:p443〜455 |
内容紹介 |
太平洋戦争の時期を中心に、「戦争による被害」と「戦時体制への翼賛」という両面から、当時設置されていた全国の障害児学校の性格と実態を実証的に究明。太平洋戦争下の障害児学校の実像と全体像を明らかにする。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。埼玉大学名誉教授(障害者教育学)。全国障害者問題研究会顧問。「セガン知的障害教育・福祉の源流」で第24回社会事業史学会文献賞を受賞。 |
目次タイトル |
第1章 空爆による被害 |
|
第1節 空爆による被害を受けた障害児学校の統計的概要 第2節 空爆による被害を受けた障害児学校 第3節 障害児学校の空爆被害の特徴 |
|
第2章 学校集団疎開 |
|
第1節 <子どもの戦闘配置>としての学童集団疎開と障害児学校の集団疎開の統計的概括 第2節 視覚障害児・聴覚障害児学校の集団疎開 第3節 知的障害児・肢体不自由児学校の集団疎開 |
|
第3章 勤労奉仕・勤労動員 |
|
第1節 障害児学校の奉仕作業の統計的概要と勤労奉仕・勤労動員政策 第2節 盲学校における勤労奉仕・勤労動員 第3節 聾啞学校における勤労奉仕・勤労動員と聾者の徴用 第4節 盲聾啞学校における勤労奉仕・勤労動員 第5節 空爆により視力障害となった勤労動員女子学徒 |
|
第4章 学校運営と教育活動 |
|
第1節 「盲学校及聾啞学校令」と「国民学校令」の意義と問題点 第2節 学則と教育方針 第3節 教員と生徒 第4節 教育の内容と方法 第5節 学校行事 第6節 軍事教練 第7節 寄宿舎 第8節 盲聾啞学校の<混合教育>の問題状況と教師と生徒との人間的共感関係 第9節 ヘレン・ケラーの来日と障害児学校訪問・講演活動 |
|
第5章 敗戦後の窮乏と復興へのとりくみ |
|
第1節 敗戦と占領下の改革のなかで 第2節 戦後も続く食糧難 第3節 敗戦直後の障害児学校の状況 第4節 障害児学校の復興をめざして |
|
補章 旧植民地台湾・朝鮮の障害児学校 |
|
序節 台湾・韓国を訪れて 第1節 台湾における盲聾啞学校 第2節 朝鮮における盲聾啞学校 |