蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9291/イク 2/ | 2102533265 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002349248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
李光洙長篇小説研究 |
書名ヨミ |
イ グァンス チョウヘン ショウセツ ケンキュウ |
|
植民地における民族の再生と文学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和田 とも美/著
|
著者名ヨミ |
ワダ トモミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-275-00996-8 |
ISBN |
4-275-00996-8 |
数量 |
7,378,6p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
929.1
|
個人件名 |
李 光洙 |
内容紹介 |
近代化と独立をめざす植民地期朝鮮において、近代文学の曙を告げた長篇小説「無情」をはじめとする代表作品を周到に分析し、李光洙文学の特質を剔抉する体系的研究集成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「芥川賞委員會」と李光洙 |
|
|
|
|
2 |
第一章 李光洙の長篇小説の読まれ方 |
|
|
|
|
3 |
一-一 現代韓国における李光洙の長篇小説 |
|
|
|
|
4 |
一-二 日本での李光洙作品研究 |
|
|
|
|
5 |
第二章 『無情』 |
|
|
|
|
6 |
二-一 近世朝鮮の愛情小説にあらがう |
|
|
|
|
7 |
二-二 進化論的配偶選び |
|
|
|
|
8 |
第三章 『再生』-レイス・リジェネレイション |
|
|
|
|
9 |
三-一 都合の悪いダーウィンの進化観 |
|
|
|
|
10 |
三-二 魯迅のヘッケル理解 |
|
|
|
|
11 |
三-三 「退化」と魯迅、漱石 |
|
|
|
|
12 |
三-四 degeneration=「変形」「変質」「衰退」「堕落」「退化」etc. |
|
|
|
|
13 |
三-五 「エンタートゥング」=「退廃」 |
|
|
|
|
14 |
三-六 集団として存続する為の戦略-「共感」sympathy |
|
|
|
|
15 |
三-七 「民族改造論」-レイス・リジェネレイション、ポジティブ・メソッド |
|
|
|
|
16 |
三-八 一九二三年「争闘・扶助」/一九四八年「相争・相愛」 |
|
|
|
|
17 |
三-九 「人類救済の単位」=人類進化の単位=「民族」 |
|
|
|
|
18 |
三-一〇 「レイス・リジェネレイション」の読者 |
|
|
|
|
19 |
三-一一 『再生』-レイス・リジェネレイション、ネガティブ・メソッド |
|
|
|
|
20 |
三-一二 「『金色夜叉』という日本の小説」 |
|
|
|
|
21 |
三-一三 『金色夜叉』の参照本と『再生』 |
|
|
|
|
22 |
三-一四 一九二四年の輸入絹布-中流階級の再編 |
|
|
|
|
23 |
三-一五 三・一独立運動参加者の一九二〇年代 |
|
|
|
|
24 |
三-一六 『虹』(日本語初訳一九二四年)のアーシュラ/『再生』(連載開始一九二四年)の淳英 |
|
|
|
|
25 |
三-一七 恋愛の物語/繁殖の物語 |
|
|
|
|
26 |
三-一八 進化生物学における「自己犠牲」 |
|
|
|
|
27 |
三-一九 「自己犠牲」とは繁殖し養育すること |
|
|
|
|
28 |
三-二〇 許されなかった存続 |
|
|
|
|
29 |
三-二一 「民族の毒」the racial poisons、その拡散防止 |
|
|
|
|
30 |
三-二二 更なる繁殖の拒否 |
|
|
|
|
31 |
第四章 『土』-環境適応=土への適応 |
|
|
|
|
32 |
四-一 土への適応-E.Carpenter、石川三四郎、『再生』への鳳求 |
|
|
|
|
33 |
四-二 山河としての植民地朝鮮 |
|
|
|
|
34 |
四-三 『再生』と植民地朝鮮の鉄道 |
|
|
|
|
35 |
四-四 死者を配偶とし、繁殖を拒否する |
|
|
|
|
36 |
四-五 長篇小説『土』-土に適応する同胞の物語 |
|
|
|
|
37 |
四-六 植民地朝鮮の弁護士制度と『土』 |
|
|
|
|
38 |
四-七 配偶選びの罪 |
|
|
|
|
39 |
四-八 適応しようとする人間、無関心な自然、妨害する同類 |
|
|
|
|
40 |
第五章 サイエンスロマンとしての『サラン』 |
|
|
|
|
41 |
五-一 「人造人間」(カレル・チャペック、一九二〇)と李光洙 |
|
|
|
|
42 |
五-二 書き下ろし長篇『サラン』(愛) |
|
|
|
|
43 |
五-三 虫から仏への「進化」 |
|
|
|
|
44 |
五-四 科学と配偶選びによる社会改良 |
|
|
|
|
45 |
五-五 感情を血中成分で把握する-戀愛曲線(小酒井不木、一九二六)と『サラン』 |
|
|
|
|
46 |
五-六 『サラン』と植民地朝鮮の医師たち |
|
|
|
|
47 |
五-七 食物から摂取される「毒素」 |
|
|
|
|
48 |
五-八 「毒素」を蓄えない女性の身体と、その配偶 |
|
|
|
|
49 |
五-九 インフルエンザに生き残る母子 |
|
|
|
|
50 |
五-一〇 『サラン』のキーワード「毒素」 |
|
|
|
|
51 |
五-一一 血縁に依拠しない次世代養育の場「北漢療養院」 |
|
|
|
|
52 |
五-一二 『カリカック家』(一九一二)にあらがう |
|
|
|
|
53 |
五-一三 胎内と胎外、「民族の毒」を制圧する二つの環境 |
|
|
|
|
54 |
第六章 『サラン』以後の李光洙 |
|
|
|
|
55 |
六-一 断念された現世代の救済 |
|
|
|
|
56 |
六-二 「生きようとする」論理から「死のうとする」論理へ |
|
|
|
|
57 |
終章 女性に背負わされる民族の将来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ