蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21009/36/ | 2102196147 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001913250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世王権と王朝儀礼 |
書名ヨミ |
チュウセイ オウケン ト オウチョウ ギレイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
遠藤 基郎/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ モトオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥7600 |
ISBN |
978-4-13-026218-7 |
ISBN |
4-13-026218-7 |
数量 |
7,413,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.09
|
件名 |
有職故実
日本-歴史-中世
|
注記 |
文献:巻末p9~20 |
内容紹介 |
10世紀から14世紀まで、摂関期・院政期・鎌倉時代の貴族政権・公家政権の儀式・行事を論じ、それらを利用する寺院・貴族等の思惑と揺れ動く王権の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。学位博士(文学)取得(東北大学)。東京大学史料編纂所准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一節 肥大化する国家イメージ |
|
|
|
|
3 |
第二節 三つの先行学説 |
|
|
|
|
4 |
第三節 もうひとつの「中世国家」の語り方 |
|
|
|
|
5 |
第四節 石井進の権門体制論批判に学ぶ |
|
|
|
|
6 |
第五節 本書の課題 |
|
|
|
|
7 |
第一部 非公家沙汰諸国所課と貴族社会 |
|
|
|
|
8 |
第一章 摂関家・上皇・皇族による諸国所課 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第一節 院政期における非公家沙汰諸国所課 |
|
|
|
|
11 |
第二節 非公家沙汰諸国所課の「成立」 |
|
|
|
|
12 |
第三節 院権力と非公家沙汰諸国所課 |
|
|
|
|
13 |
むすび |
|
|
|
|
14 |
補説1 興福寺落慶供養をめぐって |
|
|
|
|
15 |
第二章 大臣大饗の非公家沙汰諸国所課 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第一節 大臣大饗の用途 |
|
|
|
|
18 |
第二節 諸国所課の文書様式 |
|
|
|
|
19 |
第三節 大臣大饗での諸国所課の性格 |
|
|
|
|
20 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
21 |
第三章 五節舞姫献上・春日祭使の経営と諸国所課 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第一節 五節舞姫献上 |
|
|
|
|
24 |
第二節 春日祭使の経営 |
|
|
|
|
25 |
むすび |
|
|
|
|
26 |
補節2 伊勢公卿勅使での非公家沙汰諸国所課 |
|
|
|
|
27 |
第二部 儀礼運営のしくみ |
|
|
|
|
28 |
第四章 天皇家王権仏事の運営形態 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
第一節 「公家沙汰」理解の再検討 |
|
|
|
|
31 |
第二節 仏事運営の基本的構造 |
|
|
|
|
32 |
第三節 院庁と太政官機構との共同運営 |
|
|
|
|
33 |
むすび |
|
|
|
|
34 |
第五章 御斎会・「准御斎会」の儀礼論 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第一節 御斎会と法勝寺修正会 |
|
|
|
|
37 |
第二節 模倣としての「准御斎会」 |
|
|
|
|
38 |
第三節 「准御斎会」の象徴的意図 |
|
|
|
|
39 |
むすび |
|
|
|
|
40 |
第六章 天皇家御願寺の執行・三綱 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
第一節 天皇家御願寺の組織 |
|
|
|
|
43 |
第二節 執行の機能 |
|
|
|
|
44 |
第三節 寺院社会の中の天皇家御願寺 |
|
|
|
|
45 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
46 |
第三部 王朝仏事の事件史 |
|
|
|
|
47 |
第七章 摂関期の天皇家王権仏事 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
第一節 一条天皇期の危機 |
|
|
|
|
50 |
第二節 大極殿での大規模仏事 |
|
|
|
|
51 |
第三節 清涼殿最勝講の設置 |
|
|
|
|
52 |
第四節 四円寺とその仏事 |
|
|
|
|
53 |
むすび |
|
|
|
|
54 |
第八章 院政期の天皇家王権仏事 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
第一節 白河親政・院政期 |
|
|
|
|
57 |
第二節 鳥羽院政期 |
|
|
|
|
58 |
第三節 後白河親政期・院政期 |
|
|
|
|
59 |
第四節 後鳥羽親政・院政期 |
|
|
|
|
60 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
61 |
第九章 摂関家仏事の展開 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
第一節 摂関期 |
|
|
|
|
64 |
第二節 後三条親政期・院政期 |
|
|
|
|
65 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
66 |
第一〇章 鎌倉中後期の天皇家王権仏事 |
|
|
|
|
67 |
はじめに |
|
|
|
|
68 |
第一節 後高倉皇統期 |
|
|
|
|
69 |
第二節 後嵯峨親政・院政 |
|
|
|
|
70 |
第三節 皇統分裂期 |
|
|
|
|
71 |
むすび |
|
|
|
|
72 |
第一一章 鎌倉後期の天皇家御願寺 |
|
|
|
|
73 |
はじめに |
|
|
|
|
74 |
第一節 六勝寺興行 |
|
|
|
|
75 |
第二節 天皇家御願寺の構造的問題 |
|
|
|
|
76 |
第三節 王朝社会御願寺の新しい試み |
|
|
|
|
77 |
第四節 後醍醐による転換 |
|
|
|
|
78 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
79 |
結論 |
|
|
|
|
80 |
第一節 四つの支店 |
|
|
|
|
81 |
第二節 残された課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ