蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | C66/7/1 | 2101607284 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001191217 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県水産研究センター研究報告 第1号 |
巻次(漢字) |
第1号 |
書名ヨミ |
チバケン スイサン ケンキュウ センター ケンキュウ ホウコク |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
千倉町(千葉県) |
出版者 |
千葉県水産研究センター
|
出版年月 |
2002.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
95p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
660.76
|
件名 |
水産試験
|
注記 |
文献:章末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 人類学とカルチュラル・スタディーズ |
|
|
|
|
3 |
第一章 文化を語る権利は誰にあるのか |
|
|
|
|
4 |
1 文化、二つの系譜? |
|
|
|
|
5 |
2 アメリカ(合州国)社会では、いま何が起こっているのか |
|
|
|
|
6 |
3 アメリカ(合州国)文化人類学における文化とは何か |
|
|
|
|
7 |
4 文化人類学の危機と文化の多様性 |
|
|
|
|
8 |
5 ライバルの登場 |
|
|
|
|
9 |
6 文化人類学からの反応 |
|
|
|
|
10 |
7 文化を語る権利は誰にあるのか |
|
|
|
|
11 |
第二章 カルチュラル・スタディーズとの出会い |
|
|
|
|
12 |
1 構築主義の二つの文脈 |
|
|
|
|
13 |
2 ポストコロニアル・モーメントと人類学 |
|
|
|
|
14 |
3 古典的・描写的・象徴的「文化」概念 |
|
|
|
|
15 |
4 カルチュラル・スタディーズにおける「文化」の概念 |
|
|
|
|
16 |
5 流用の戦術を使った「抵抗」 |
|
|
|
|
17 |
6 新たなる節合に向けて |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ 人類学と民族誌的近代 |
|
|
|
|
19 |
第三章 ポストコロニアル批判を越えるために |
|
|
|
|
20 |
1 ポストコロニアル批判からの挑戦 |
|
|
|
|
21 |
2 ポストコロニアル批判と知のグローバル化 |
|
|
|
|
22 |
3 もうひとりのマリノフスキー |
|
|
|
|
23 |
4 オリエンタリズム批判と学問の可能性 |
|
|
|
|
24 |
5 翻訳による世界の連結 |
|
|
|
|
25 |
第四章 言説としての人類学 |
|
|
|
|
26 |
1 「対話の縮小」という問題 |
|
|
|
|
27 |
2 近代と未開の断絶と混淆 |
|
|
|
|
28 |
3 人類学的主体の形成 |
|
|
|
|
29 |
4 サバルタンと人類学的語りとの関係 |
|
|
|
|
30 |
5 知の脱植民地化へ向けて |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ 人類学とモダニズム |
|
|
|
|
32 |
第五章 同時間的モダニズム |
|
|
|
|
33 |
1 文化の力 |
|
|
|
|
34 |
2 ボアズによる文化概念の脱人種化 |
|
|
|
|
35 |
3 ハースコヴィッツとハーレム・ルネサンス |
|
|
|
|
36 |
4 黒人モダニズムとアメリカにおける文化多元主義 |
|
|
|
|
37 |
5 差異を生きるための文化 |
|
|
|
|
38 |
6 共有する文化をつくりだす運動 |
|
|
|
|
39 |
第六章 沖縄モダニズム |
|
|
|
|
40 |
1 伊波普猷のポジション |
|
|
|
|
41 |
2 二重意識とトリックスター |
|
|
|
|
42 |
3 沖縄モダニズムの可能性 |
|
|
|
|
43 |
Ⅳ サバルタンと人類学のアンメイキング |
|
|
|
|
44 |
第七章 未来から語りかける言語 |
|
|
|
|
45 |
1 未来に向けてのエスニシティ |
|
|
|
|
46 |
2 マヤ運動とマヤ系言語 |
|
|
|
|
47 |
3 マヤ系言語の現在 |
|
|
|
|
48 |
4 マヤ系言語とエスニシティとしてのマヤ |
|
|
|
|
49 |
5 言語行為の完結をめざして |
|
|
|
|
50 |
第八章 人類学とサバルタンの主体的関与 |
|
|
|
|
51 |
1 異文化表象をめぐるもう一つの問題 |
|
|
|
|
52 |
2 「現地の人々の視点から」 |
|
|
|
|
53 |
3 サバルタンの主体的関与という問題 |
|
|
|
|
54 |
4 リゴベルタ・メンチュウの「証言」とは何か |
|
|
|
|
55 |
5 『私の名はリゴベルタ・メンチュウ』以降の人類学 |
|
|
|
|
56 |
6 残された課題 |
|
|
|
|
57 |
Ⅴ 理論の批判的継承 |
|
|
|
|
58 |
第九章 ポストモダン人類学とアイデンティティの政治再考 |
|
|
|
|
59 |
1 はじめに |
|
|
|
|
60 |
2 方法論 |
|
|
|
|
61 |
3 歴史認識 |
|
|
|
|
62 |
4 変貌 |
|
|
|
|
63 |
5 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ