蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世の地域経済と商品流通
|
著者名 |
落合 功/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ コウ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 33213/2/ | 2102117448 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001819797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世の地域経済と商品流通 |
書名ヨミ |
キンセイ ノ チイキ ケイザイ ト ショウヒン リュウツウ |
|
江戸地廻り経済の展開 |
叢書名 |
広島修道大学学術選書
|
叢書番号 |
41 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
落合 功/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ コウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥7900 |
ISBN |
978-4-87294-492-1 |
ISBN |
4-87294-492-1 |
数量 |
477p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.13
|
件名 |
関東地方-経済-歴史
流通-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
江戸を中心とした関東における地域経済の展開について、地域経済・商品流通・経済思想の3つの視点から論述。さらに中京地区の事例を比較検討することで、江戸地廻り経済の特質をより鮮明にする。 |
著者紹介 |
1966年神奈川県生まれ。中央大学大学院博士後期課程文学研究科国史学専攻修了。広島修道大学商学部教授、総合研究所所長、博士(史学)。著書に「戦後、中手造船業の展開過程」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 研究史の整理と課題の設定 |
|
|
|
|
3 |
二 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第一章 「領主的流通」の展開と木更津湊 |
|
|
|
|
5 |
一 神納村清水領分の津出場変更 |
|
|
|
|
6 |
二 下根岸村における年貢米輸送 |
|
|
|
|
7 |
三 岩井村の年貢米輪送 |
|
|
|
|
8 |
四 下宮田村の土屋屋敷への送荷 |
|
|
|
|
9 |
五 諸商品の流通と海運 |
|
|
|
|
10 |
六 船稼ぎをめぐる争論 |
|
|
|
|
11 |
七 五大力船船持ち喜兵衛と材木販売 |
|
|
|
|
12 |
八 小櫃川の舟運利用と周囲の村々 |
|
|
|
|
13 |
付1 五大力船と難破船への対応 |
|
|
|
|
14 |
第二章 幕府国産化政策の特質と池上幸豊 |
|
|
|
|
15 |
一 近世前期の砂糖業の展開と砂糖国産化の動き |
|
|
|
|
16 |
二 幕府砂糖国産化の取組みと池上幸豊 |
|
|
|
|
17 |
三 池上幸豊と氷砂糖製造の成功 |
|
|
|
|
18 |
四 近世後期における砂糖市場の展開 |
|
|
|
|
19 |
五 近世後期における砂糖貿易の展開 |
|
|
|
|
20 |
第三章 池上幸豊の国益思想と海中新田開発 |
|
|
|
|
21 |
一 海中新田開発の背景と訴願 |
|
|
|
|
22 |
二 池上幸豊による新田開発思想 |
|
|
|
|
23 |
三 開発訴願過程と開発許可 |
|
|
|
|
24 |
補論1 救荒作物と「創業伝承」 |
|
|
|
|
25 |
補論2 保護政策と公権力 |
|
|
|
|
26 |
第四章 江戸近郊農村における?油醸造業の展開と人的関係 |
|
|
|
|
27 |
第一節 経営動向 |
|
|
|
|
28 |
一 喜兵衛家の創始と?油醸造業 |
|
|
|
|
29 |
二 文化・文政期の喜兵衛家の経営 |
|
|
|
|
30 |
三 近世社会の展開と?油醸造業 |
|
|
|
|
31 |
第二節 人的関係 |
|
|
|
|
32 |
一 喜兵衛家をとりまく人間関係 |
|
|
|
|
33 |
二 幸手屋一件にみる喜兵衛家の経営 |
|
|
|
|
34 |
補論3 質屋渡世の展開 |
|
|
|
|
35 |
補論4 武州騒動の主体層について |
|
|
|
|
36 |
付2 御用筵 |
|
|
|
|
37 |
第五章 幕末期商品流通の展開と江戸・関東 |
|
|
|
|
38 |
一 近世後期における関東市場の展開 |
|
|
|
|
39 |
二 幕末期における関東市場の動向 |
|
|
|
|
40 |
三 幕末期、江戸市場における幕府の対応と方向性 |
|
|
|
|
41 |
補論5 幕末期の譜代小藩の財政政策 |
|
|
|
|
42 |
第六章 中京地域における商品流通の展開 |
|
|
|
|
43 |
一 商品流通の展開と四日市湊 |
|
|
|
|
44 |
二 商品流通の展開 |
|
|
|
|
45 |
三 商人の活躍と四日市-山中伝四郎の活躍 |
|
|
|
|
46 |
四 内海船の進出と四日市湊 |
|
|
|
|
47 |
五 幕末期、幕府経済政策の展開と四日市湊 |
|
|
|
|
48 |
終章 |
|
|
|
|
49 |
一 物資流通と商品流通 |
|
|
|
|
50 |
二 経済思想 |
|
|
|
|
51 |
三 地域経済 |
|
|
|
|
52 |
四 中京地域の地域経済の展開と関東 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ