蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森は地球のたからもの 2
|
著者名 |
宮脇 昭/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ アキラ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J650/モリ/2 | 0600356591 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫 | J650/モリ/2 | 0600368313 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001817513 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
森は地球のたからもの 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
モリ ワ チキュウ ノ タカラモノ |
各巻書名 |
森は生命の源 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮脇 昭/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8433-2786-9 |
ISBN |
4-8433-2786-9 |
数量 |
39p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
650
|
件名 |
森林
|
学習件名 |
森林 森林保護 宗教 神道 鎮守の森 生態系 公害 植物群落 ドイツ オランダ 雑木林 漁業 |
内容紹介 |
森のはかり知れない役割と未来を展望し、地球の環境について考え、豊富な写真とイラスト、図版で森林、環境の重要性を説く。2では、森が命の源となるしくみを紹介し、日本やヨーロッパの森林破壊・再生の例などを見る。 |
著者紹介 |
1928年岡山県生まれ。広島文理科大学卒業。横浜国立大学名誉教授、財団法人地球環境戦略機関国際生態学センター長。財団法人横浜市緑の協会特別顧問。ブループラネット賞ほか多数受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本人は森とどうかかわってきたか |
|
|
|
|
2 |
自分のおごりに気づいていない人類/古代の日本人は、自然とたくみに共生していた/自然を敬い続けてきた日本人 |
|
|
|
|
3 |
宗教が日本の森を守ってきた |
|
|
|
|
4 |
森と共生してきた土着の宗教、神道を見直そう/ヴォーゲル教授が日本を評価/神社・お寺のまわりにはかならず森がある |
|
|
|
|
5 |
日本の森の大破壊はいつはじまったのか |
|
|
|
|
6 |
江戸時代までは、神社・お寺とともに森があった/神がいなくなり、森も消えた…/戦争で日本人が失ったものとは? |
|
|
|
|
7 |
人間は森によって生かされている |
|
|
|
|
8 |
地球のごく薄い層に生きる生物たち/生物はみな、生かし、生かされている |
|
|
|
|
9 |
森は生命の源となっている |
|
|
|
|
10 |
植物と他の生物との深い関係/森は雲をよび、雨を降らす |
|
|
|
|
11 |
緑は人間に危機を知らせる番人 |
|
|
|
|
12 |
さまざまな危険にさらされる現代人/公害を知らせてくれる樹木たち |
|
|
|
|
13 |
ヨーロッパの森は、どのように破壊されたか |
|
|
|
|
14 |
ドイツには、「森の下に森がある」/過放牧で世界中の森が失われた |
|
|
|
|
15 |
森や半自然牧野の再生に熱心な国、オランダ |
|
|
|
|
16 |
放牧で破壊されたオランダの森/里山を残す運動 |
|
|
|
|
17 |
森は魚までも守っている |
|
|
|
|
18 |
木を植える漁師たち/森を守らなければ、魚も守れない |
|
|
|
|
19 |
1000年続く、鎮守の森をつくろう |
|
|
|
|
20 |
森が消えると、文明も消える/1mの幅があれば、森はつくれる |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・S.キャプラン デビッド・P.ノートン 櫻井 通晴 伊藤 和憲
前のページへ