蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 331/148/ | 2102133675 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001848628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミクロ経済学 |
書名ヨミ |
ミクロ ケイザイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
奥野 正寛/編著
|
著者名ヨミ |
オクノ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-13-042127-0 |
ISBN |
4-13-042127-0 |
数量 |
7,355p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
331
|
件名 |
ミクロ経済学
|
注記 |
リーディング・リスト:p345~350 |
内容紹介 |
伝統的な新古典派経済学に基づいたミクロ理論から、ゲーム理論、契約理論など最新の分野までをカバー。現実社会への応用・分析とその解説も多彩に盛り込む。ミクロの楽しさがわかるテキスト。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。スタンフォード大学大学院(Ph.D)。東京大学大学院経済学研究科教授。共編著に「経済システムの比較制度分析」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 ミクロ経済学の方法と目的 |
|
|
|
|
2 |
0.1 ミクロ経済学とは |
|
|
|
|
3 |
0.2 ミクロ経済学の分析対象 |
|
|
|
|
4 |
0.3 ミクロ経済学からみた日本の農業政策 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 経済主体の行動と価格理論 |
|
|
|
|
6 |
第1章 消費者行動 |
|
|
|
|
7 |
1.1 消費者とその行動仮説 |
|
|
|
|
8 |
1.2 消費者の嗜好とその定義 |
|
|
|
|
9 |
1.3 効用最大化と最適消費計画 |
|
|
|
|
10 |
1.4 所得変化と需要 |
|
|
|
|
11 |
1.5 価格変化と需要 |
|
|
|
|
12 |
1.6 価格変化と需要:要因分析 |
|
|
|
|
13 |
1.7 個別需要曲線と市場需要曲線 |
|
|
|
|
14 |
1.8 応用例 |
|
|
|
|
15 |
第2章 生産者行動 |
|
|
|
|
16 |
2.1 企業とは何か |
|
|
|
|
17 |
2.2 生産者の技術とその定義 |
|
|
|
|
18 |
2.3 生産関数の性質 |
|
|
|
|
19 |
2.4 短期の生産者行動:直接的な利潤最大化 |
|
|
|
|
20 |
2.5 短期の生産者行動:費用最小化 |
|
|
|
|
21 |
2.6 短期の生産者行動:利潤最大化 |
|
|
|
|
22 |
2.7 長期の生産者行動:直接的な利潤最大化 |
|
|
|
|
23 |
2.8 長期の生産者行動:費用最小化 |
|
|
|
|
24 |
2.9 長期の生産者行動:利潤最大化 |
|
|
|
|
25 |
2.10 長期と短期の関係 |
|
|
|
|
26 |
2.11 個別供給曲線と市場供給曲線 |
|
|
|
|
27 |
2.12 応用例 |
|
|
|
|
28 |
第3章 市場均衡 |
|
|
|
|
29 |
3.1 市場経済の分析手法 |
|
|
|
|
30 |
3.2 部分均衡分析 |
|
|
|
|
31 |
3.3 長期の部分均衡分析 |
|
|
|
|
32 |
3.4 部分均衡分析の応用例:物品税 |
|
|
|
|
33 |
3.5 一般均衡分析:ワルラス均衡 |
|
|
|
|
34 |
3.6 一般均衡分析:パレート効率性 |
|
|
|
|
35 |
3.7 一般均衡分析:生産経済 |
|
|
|
|
36 |
3.8 市場メカニズムの再検討 |
|
|
|
|
37 |
3.9 一般均衡分析の応用例:所得税・法人税 |
|
|
|
|
38 |
第Ⅱ部 ゲーム理論と情報・インセンティヴ |
|
|
|
|
39 |
第4章 ゲーム理論の基礎 |
|
|
|
|
40 |
4.1 戦略的環境の本質 |
|
|
|
|
41 |
4.2 戦略型ゲーム |
|
|
|
|
42 |
4.3 戦略型ゲームの均衡 |
|
|
|
|
43 |
4.4 展開型ゲーム |
|
|
|
|
44 |
4.5 展開型ゲームの均衡 |
|
|
|
|
45 |
第5章 不完全競争 |
|
|
|
|
46 |
5.1 価格支配力の源泉 |
|
|
|
|
47 |
5.2 独占市場 |
|
|
|
|
48 |
5.3 寡占市場:クールノー・ゲーム |
|
|
|
|
49 |
5.4 寡占市場:シュタッケルベルク・ゲーム |
|
|
|
|
50 |
5.5 寡占市場:ベルトラン・ゲーム |
|
|
|
|
51 |
第6章 不確実性と情報の非対称性 |
|
|
|
|
52 |
6.1 不確実性下での意思決定:期待効用理論 |
|
|
|
|
53 |
6.2 不確実性下での市場取引:リスク・シェアリング |
|
|
|
|
54 |
6.3 情報の非対称性と契約理論 |
|
|
|
|
55 |
6.4 事前の情報の非対称性:逆選択とシグナリング |
|
|
|
|
56 |
6.5 事後の情報の非対称性:モラル・ハザード |
|
|
|
|
57 |
6.6 応用例:情報の非対称性と政策 |
|
|
|
|
58 |
6.7 オークションの理論 |
|
|
|
|
59 |
6.8 期待効用理論を超えて:プロスペクト理論 |
|
|
|
|
60 |
第7章 外部性と公共財 |
|
|
|
|
61 |
7.1 外部性 |
|
|
|
|
62 |
7.2 外部性の交渉による解決:コースの定理 |
|
|
|
|
63 |
7.3 外部性の内部化:排出割り当て |
|
|
|
|
64 |
7.4 外部性の内部化:ピグー税・補助金 |
|
|
|
|
65 |
7.5 外部性の内部化:2点セット政策 |
|
|
|
|
66 |
7.6 公共財 |
|
|
|
|
67 |
7.7 公共財の最適供給条件:サミュエルソン条件 |
|
|
|
|
68 |
7.8 公共財の私的供給:ただ乗り問題 |
|
|
|
|
69 |
7.9 公共財の公的供給:リンダール均衡 |
|
|
|
|
70 |
7.10 公共財の公的供給:クラーク・メカニズム |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ