検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯の歴史 

著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7912/59/2102283565一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002027648
書誌種別 図書
書名 茶の湯の歴史 
書名ヨミ チャノユ ノ レキシ
叢書名 角川選書
叢書番号 455
言語区分 日本語
著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版地 東京
出版者 角川学芸出版   角川グループパブリッシング(発売)
出版年月 2009.11
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-04-703455-6
ISBN 4-04-703455-6
数量 286p
大きさ 19cm
分類記号 791.2
件名 茶道-歴史
注記 茶の湯関連年表:p274~279 文献:p280~284
内容紹介 点前・作法の視点からの新しい茶道史。闘茶、一服一銭の茶屋、草庵の茶、侘数寄の茶、家元制の一子相伝など、「わび茶」の成立と発展の歴史を紐解くことで、茶の湯の具体的な変遷を明らかにする。
著者紹介 1953年東京生まれ。帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。専攻は日本文化史・茶道史。著述業、帝塚山大学非常勤講師。著書に「千利休の「わび」とはなにか」など。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
515.44
道路橋 コンクリート橋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。