蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
差別と日常の経験社会学
|
著者名 |
倉石 一郎/著
|
著者名ヨミ |
クライシ イチロウ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31681/29/ | 0106043920 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001814484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差別と日常の経験社会学 |
書名ヨミ |
サベツ ト ニチジョウ ノ ケイケン シャカイガク |
|
解読する<私>の研究誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉石 一郎/著
|
著者名ヨミ |
クライシ イチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-903690-17-9 |
ISBN |
4-903690-17-9 |
数量 |
395p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.81
|
件名 |
朝鮮人(日本在留)
韓国人(日本在留)
|
内容紹介 |
在日問題を主たるフィールドにし、「当事者」イコール「マイノリティ」、あるいは「被差別者」という自明視から離れ、自己言及こそ差別を語る道という立場を貫いて差別の日常に迫る、深くてセンシティヴな社会学。 |
著者紹介 |
1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同博士。東京外国語大学外国語学部准教授。専攻は差別と共生の社会学、ライフストーリー論、教育社会学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 地平 |
|
|
|
|
2 |
プロローグ |
|
|
|
|
3 |
第1章 調査経験を通して生きられる<差別の日常> |
|
|
|
|
4 |
第2章 ライフストーリー的想像力の射程と限界 |
|
|
|
|
5 |
第3章 教室における日常性批判の(不)可能性 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 奈落 |
|
|
|
|
7 |
プロローグ |
|
|
|
|
8 |
第4章 在日外国籍児童在籍校でのフィールドワーク経験の再解釈 |
|
|
|
|
9 |
第5章 現場で「最終報告」したこと |
|
|
|
|
10 |
補遺 語っておかねばならないこと |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ 匍匐前進 |
|
|
|
|
12 |
プロローグ |
|
|
|
|
13 |
第6章 浮き立たせ、構成する<力> |
|
|
|
|
14 |
第7章 日常に抗する生の語り=ライフストーリー |
|
|
|
|
15 |
第8章 聞き合われ、語り合われる在日=物語 |
|
|
|
|
16 |
第9章 マイノリティにおけるセルフヘルプグループ的運動の可能性 |
|
|
|
|
17 |
Ⅳ 展望 |
|
|
|
|
18 |
プロローグ |
|
|
|
|
19 |
第10章 内側から切り裂く |
|
|
|
|
20 |
第11章 宙をさまよう第一声 |
|
|
|
|
21 |
結論にかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラス B.クリンチ 薬師 義美 吉永 定雄
前のページへ