蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33123/9/ | 0106137839 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001963276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣と市場の経済思想史 |
書名ヨミ |
カヘイ ト シジョウ ノ ケイザイ シソウシ |
|
イギリス近代経済思想の研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小池田 冨男/著
|
著者名ヨミ |
コイケダ トミオ |
出版地 |
龍ケ崎 |
出版者 |
流通経済大学出版会
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-947553-48-5 |
ISBN |
4-947553-48-5 |
数量 |
6,373,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.233
|
件名 |
経済思想-歴史
貨幣-歴史
|
内容紹介 |
「ヨーロッパ世界経済」の必須の要件であった古典的金本位制。「貨幣の理論」が現実の貨幣システムから乖離していたことを踏まえ、市場経済にとって金融危機とは何かを学説史的に論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 貴金属本位制と貨幣の経済思想 |
|
|
|
|
2 |
第1章 貨幣と市場のポリティカル・エコノミー |
|
|
|
|
3 |
第1節 貨幣分析の方法 |
|
|
|
|
4 |
第2節 近代市場と貨幣ネットワーク |
|
|
|
|
5 |
第3節 貨幣と通貨管理 |
|
|
|
|
6 |
第2章 一六九〇年代の貨幣改鋳問題とJ・ロック |
|
|
|
|
7 |
第1節 近代世界と商品貨幣 |
|
|
|
|
8 |
第2節 ロックの貨幣観と商業社会像 |
|
|
|
|
9 |
第3節 貨幣の改鋳と鋳貨論争 |
|
|
|
|
10 |
第3章 一八世紀ヨーロッパ経済とJ・スチュアート |
|
|
|
|
11 |
第1節 J・スチュアートにおける市場と貨幣 |
|
|
|
|
12 |
第2節 スチュアート有効需要論と貨幣数量説批判 |
|
|
|
|
13 |
第3節 鋳貨と紙券信用の理論 |
|
|
|
|
14 |
第4節 外国貿易と貨幣システム |
|
|
|
|
15 |
第4章 イギリス産業革命と古典的貨幣理論の原型 |
|
|
|
|
16 |
第1節 ヒュームからアダム・スミスへ |
|
|
|
|
17 |
第2節 産業革命期における貨幣と信用 |
|
|
|
|
18 |
第3節 アダム・スミスの貨幣信用論 |
|
|
|
|
19 |
第5章 H・ソーントン、リカードと「地金論争」 |
|
|
|
|
20 |
第1節 スミス信用論の限界 |
|
|
|
|
21 |
第2節 一八世紀末の金融危機から兌換停止へ |
|
|
|
|
22 |
第3節 ソーントンの紙券信用論 |
|
|
|
|
23 |
第4節 「地金論争」とリカード |
|
|
|
|
24 |
第5節 兌換再開と「インゴッド・プラン」 |
|
|
|
|
25 |
第6章 一九世紀資本主義と古典的貨幣理論の終焉 |
|
|
|
|
26 |
第1節 リカード体系と通貨管理の思想 |
|
|
|
|
27 |
第2節 「パーマー・ルール」から通貨原理へ |
|
|
|
|
28 |
第3節 トゥークとフラートン |
|
|
|
|
29 |
第4節 「通貨論争」とJ・S・ミル |
|
|
|
|
30 |
第5節 J・S・ミルにおける信用・産出量・景気循環 |
|
|
|
|
31 |
第7章 古典的金本位制と貨幣の経済思想 |
|
|
|
|
32 |
第1節 「ヨーロッパ世界経済」と本位制度 |
|
|
|
|
33 |
第2節 外国貿易と国際金移動 |
|
|
|
|
34 |
第3節 貨幣数量説の古典的展開 |
|
|
|
|
35 |
第4節 中央銀行と金融の自己組織化 |
|
|
|
|
36 |
終章 市場の無規律性と貨幣の経済思想 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
電話交換 女性労働 電気通信-アメリカ合衆国
前のページへ