蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
転げ落ちない社会
|
著者名 |
宮本 太郎/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト タロウ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36404/20/ | 0106606750 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100563069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
転げ落ちない社会 |
書名ヨミ |
コロゲオチナイ シャカイ |
|
困窮と孤立をふせぐ制度戦略 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮本 太郎/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト タロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2017.10 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-326-65412-3 |
ISBN |
4-326-65412-3 |
数量 |
13,362p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
364.04
|
件名 |
社会保障
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
今日の日本に広がり続ける困窮と孤立。打開の道をいかに切り開くか? 誰も転げ落ちることがない社会に向けて、生活保障の新しいアプローチを提起する。財団法人全労済協会における「格差・貧困研究会」の成果。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。中央大学教授。政治学、福祉政策論。著書に「共生保障」「社会的包摂の政治学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 目的と方法 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 新羅の三国統一と土器様相 |
|
|
|
|
3 |
第一章 七世紀以降の新羅土器研究の課題 |
|
|
|
|
4 |
第二章 七~八世紀を中心とする新羅土器の形式分類 |
|
|
|
|
5 |
第三章 新羅土器形式分類の検討 |
|
|
|
|
6 |
第四章 三国統一期における新羅の土器様相 |
|
|
|
|
7 |
第Ⅱ部 新羅の土器からみた日羅交流 |
|
|
|
|
8 |
第一章 日本から出土する新羅の土器 |
|
|
|
|
9 |
第二章 畿内周辺の新羅の土器 |
|
|
|
|
10 |
第三章 東日本と新羅の土器 |
|
|
|
|
11 |
第Ⅲ部 日羅外交と新羅の文物 |
|
|
|
|
12 |
第一章 難波津・難波大郡・難波館と新羅の土器 |
|
|
|
|
13 |
第二章 石神遺跡の再検討 |
|
|
|
|
14 |
第三章 新羅の土器と外交権 |
|
|
|
|
15 |
第四章 正倉院薬物斤量考 |
|
|
|
|
16 |
結論 古代国家形成過程と土器研究 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ