蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21036/90/ | 2102570160 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100052080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夢とモノノケの精神史 |
書名ヨミ |
ユメ ト モノノケ ノ セイシンシ |
|
平安貴族の信仰世界 |
叢書名 |
プリミエ・コレクション
|
叢書番号 |
33 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上野 勝之/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ カツユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-87698-276-9 |
ISBN |
4-87698-276-9 |
数量 |
7,324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
件名 |
日本-歴史-平安時代
貴族
夢
迷信
病気-歴史
|
内容紹介 |
平安時代の貴族社会において、人々が最も身近に冥の世界=異界と接する現象であった夢とモノノケ。この2つの概念を貴族たちの残した日記に基づいて分析し、平安貴族の等身大の精神史を描き出す。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター共同研究員。日本古代史・中世文化史専攻。 |
目次タイトル |
序章 精神史の分析方法 |
|
第一節 課題の設定と分析方法 第二節 本書の構成 |
|
第一章 平安貴族社会の夢観念 |
|
はじめに 第一節 神仏との接点 第二節 来世との接点 第三節 夢合わせ 第四節 悪夢と慎み おわりに |
|
第二章 ヨリマシ加持の登場-その成立と起源 |
|
はじめに 第一節 摂関期のヨリマシ加持と験者作法 第二節 験者の性格とヨリマシ加持の成立 おわりに |
|
第三章 平安貴族社会の邪気概念 |
|
はじめに 第一節 摂関期の邪気 第二節 院政・鎌倉前期の邪気 おわりに |
|
第四章 摂関期の王権と邪気観念-藤原道長の邪気観念 |
|
はじめに 第一節 邪霊領得-長徳・長保年間(九九五〜一〇〇三) 第二節 邪気悉く人に移す-寛弘・長和年間(一〇〇四〜一〇一六) 第三節 怨霊を降す-寛仁・治安年間(一〇一七〜一〇二三) 第四節 加持の事、深く悔色あり-万寿年間(一〇二四〜一〇二七) おわりに |
|
第五章 日本古代・中世における瘧病認識の変容 |
|
はじめに 第一節 瘧と邪気-摂関期の瘧 第二節 瘧と祈禱-院政期から鎌倉時代前期 第三節 瘧と医師-鎌倉時代中期から南北朝期 第四節 瘧の“医療化”と加持の衰退-室町時代 おわりに |
|
補論 貴族社会の多面性-『東山往来』に見る院政期の習俗と合理的思考 |
|
終章 精神史のその後 |
|
第一節 邪気と医師 第二節 室町時代前期の夢観念 第三節 室町時代前期の邪気概念 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラス・クリストフ シェリル・ウーダン 田口 佐紀子
前のページへ