蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
MINERVA社会福祉士養成テキストブック 22
|
著者名 |
岩田 正美/監修
|
著者名ヨミ |
イワタ マサミ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36908/6/22 | 0106201573 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001969786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
MINERVA社会福祉士養成テキストブック 22 |
巻次(漢字) |
22 |
書名ヨミ |
ミネルヴァ シャカイ フクシシ ヨウセイ テキストブック |
各巻書名 |
社会理論と社会システム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩田 正美/監修
大橋 謙策/監修
白澤 政和/監修
|
著者名ヨミ |
イワタ マサミ オオハシ ケンサク シラサワ マサカズ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-623-05387-2 |
ISBN |
4-623-05387-2 |
数量 |
7,236p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.08
|
件名 |
社会福祉
|
各巻件名 |
社会学 |
内容紹介 |
社会福祉士養成のためのテキスト。人々の日常生活の場や、階級・ジェンダーなどの事象、保健・医療・福祉といった臨床の場を取り上げ、社会学的に考察。自我や社会構造など、一般的な社会学理論のトピックにもふれる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 社会学とは何か |
|
|
|
|
2 |
1 社会福祉の学際性 |
|
|
|
|
3 |
2 社会学の誕生と発展 |
|
|
|
|
4 |
3 社会学の対象と方法 |
|
|
|
|
5 |
4 社会学的想像力 |
|
|
|
|
6 |
5 社会調査法 |
|
|
|
|
7 |
6 日本の社会学の現状と本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第1章 家族とライフコース |
|
|
|
|
9 |
1 社会の中の家族と福祉 |
|
|
|
|
10 |
2 家族周期と生活構造 |
|
|
|
|
11 |
3 家族とライフコースの変動 |
|
|
|
|
12 |
4 家族と社会政策 |
|
|
|
|
13 |
第2章 都市的生活とコミュニティ |
|
|
|
|
14 |
1 都市的生活の諸相 |
|
|
|
|
15 |
2 都市化過程と都市社会学の展開 |
|
|
|
|
16 |
3 都市化と社会学 |
|
|
|
|
17 |
4 異質性の増大する地域社会 |
|
|
|
|
18 |
第3章 人口の変化と地域社会 |
|
|
|
|
19 |
1 人口構造の変化 |
|
|
|
|
20 |
2 高齢化の進行と農村社会 |
|
|
|
|
21 |
3 人口減少と地域社会 |
|
|
|
|
22 |
第4章 格差社会と階級・階層 |
|
|
|
|
23 |
1 社会における不平等 |
|
|
|
|
24 |
2 社会階級 |
|
|
|
|
25 |
3 社会階層 |
|
|
|
|
26 |
4 社会格差の問題 |
|
|
|
|
27 |
第5章 男女共同参画社会とジェンダー |
|
|
|
|
28 |
1 ジェンダーという視点 |
|
|
|
|
29 |
2 男女共同参画社会の実現に向けた取り組み |
|
|
|
|
30 |
3 女性のエンパワメントの現況 |
|
|
|
|
31 |
4 ジェンダー・エクイティーの考え方 |
|
|
|
|
32 |
第6章 グローバル化とエスニシティ |
|
|
|
|
33 |
1 モノ・資本・情報の大量移動 |
|
|
|
|
34 |
2 人の大量移動 |
|
|
|
|
35 |
3 ナショナリズムへの回帰 |
|
|
|
|
36 |
4 エスニック集団としての華僑華人 |
|
|
|
|
37 |
5 移民として生きる技法 |
|
|
|
|
38 |
第7章 健康と医療 |
|
|
|
|
39 |
1 寿命と健康観 |
|
|
|
|
40 |
2 ライフスタイルと保健行動 |
|
|
|
|
41 |
3 健康増進(ヘルスプロモーション)と行政の対策 |
|
|
|
|
42 |
4 医療社会学と社会学理論 |
|
|
|
|
43 |
第8章 臨床の場とケア |
|
|
|
|
44 |
1 臨床という場 |
|
|
|
|
45 |
2 公共政策とそれを超えるもの |
|
|
|
|
46 |
3 社会モデルとそれを超えるもの |
|
|
|
|
47 |
4 ケア倫理 |
|
|
|
|
48 |
5 主体性や固有性の生み出される場 |
|
|
|
|
49 |
第9章 社会問題と社会政策 |
|
|
|
|
50 |
1 何が社会問題とされてきたか |
|
|
|
|
51 |
2 社会問題への社会学的アプローチ |
|
|
|
|
52 |
3 リスク社会における社会問題 |
|
|
|
|
53 |
4 社会政策に何ができるか |
|
|
|
|
54 |
第10章 自我と社会 |
|
|
|
|
55 |
1 自我の社会性 |
|
|
|
|
56 |
2 鏡に映った自我 |
|
|
|
|
57 |
3 役割取得による自我形成 |
|
|
|
|
58 |
4 現代人の自我の様相 |
|
|
|
|
59 |
5 自我の主体的形成 |
|
|
|
|
60 |
第11章 社会集団と組織(NPO) |
|
|
|
|
61 |
1 社会集団と組織 |
|
|
|
|
62 |
2 日本社会におけるNPOの登場 |
|
|
|
|
63 |
3 NPOの組織特性 |
|
|
|
|
64 |
4 NPOセクターの発展に必要な基盤条件 |
|
|
|
|
65 |
第12章 社会構造と社会変動 |
|
|
|
|
66 |
1 社会関係 |
|
|
|
|
67 |
2 社会変動 |
|
|
|
|
68 |
3 社会変動の担い手-社会運動論の展開 |
|
|
|
|
69 |
4 社会運動からNPOへの展開 |
|
|
|
|
70 |
第13章 現代社会のゆくえ |
|
|
|
|
71 |
1 現代社会の動向 |
|
|
|
|
72 |
2 モダン-ポストモダン |
|
|
|
|
73 |
3 脱組織の時代 |
|
|
|
|
74 |
4 グローバル化の進展 |
|
|
|
|
75 |
5 高度情報社会 |
|
|
|
|
76 |
6 リスク社会を越えて |
|
|
|
|
77 |
終章 ソーシャルワーカーと社会学 |
|
|
|
|
78 |
1 ソーシャルワーカーとは |
|
|
|
|
79 |
2 資格と職業,そして専門職 |
|
|
|
|
80 |
3 ソーシャルワーカーの定義と仕事,専門性 |
|
|
|
|
81 |
4 ソーシャルワークと社会学 |
|
|
|
|
82 |
5 問題解決のための社会学的視点 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ