検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魯迅自覚なき実存 

著者名 山田 敬三/著
著者名ヨミ ヤマダ ケイゾウ
出版者 大修館書店
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫92027/ル 23/2102186919一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001905219
書誌種別 図書
書名 魯迅自覚なき実存 
書名ヨミ ロジン ジカク ナキ ジツゾン
言語区分 日本語
著者名 山田 敬三/著
著者名ヨミ ヤマダ ケイゾウ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2008.11
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-469-23252-3
ISBN 4-469-23252-3
数量 11,406p
大きさ 20cm
分類記号 920.278
個人件名 魯迅
内容紹介 長年にわたり、既存の「魯迅論」との格闘をつづけてきた著者が、自覚なき実存主義者としての新たな魯迅像を描出する。魯迅とその作品を時代の流れの中で位置づけ、その思想を追った一冊。
著者紹介 1937年兵庫県生まれ。京都大学大学院修了。北京日本学研究センター海外特別客座研究員等を経て、北京大学教員。著書に「魯迅の世界」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序説 魯迅(一八八一-一九三六)小伝
2 一 近代文学への出発
3 二 中国における魯迅の位置
4 三 実存主義的思考
5 第一章 「読書人」への訣別
6 一 王朝崩壊の前夜
7 二 読書人家庭の没落
8 三 洋務政策の破綻
9 四 変法自強説と進化論
10 五 そして日本へ
11 第二章 苦渋の選択-仙台医専
12 一 弘文学院に入学
13 二 学園紛争
14 三 「蘇報事件」の影響
15 四 光復会への加盟
16 五 留学前期の文筆活動
17 六 暗殺命令と離京
18 第三章 科学救国の夢(上)
19 一 日本の政治小説
20 二 戊戌の変法
21 三 小説界革命の提唱
22 四 林訳小説と雑誌『新小説』
23 五 自ら小像に題す
24 第四章 科学救国の夢(下)
25 一 文化の逆流
26 二 政治小説『経国美談』
27 三 『経国美談』の漢訳
28 四 「斯巴達之魂」と「哀塵」
29 五 「中国地質略論」ほか
30 六 明治人のヴェルヌ
31 七 ヴェルヌ作品の翻訳
32 八 魯迅とヴェルヌ
33 九 翻案の意図
34 むすび
35 第五章 朱安との結婚
36 一 彼女は母の贈り物
37 二 愛情は知らない
38 三 婚約の経緯
39 四 結婚の条件
40 五 許広平の思い
41 六 私はカタツムリ
42 七 私も魯迅の遺品
43 第六章 清末の留学生
44 一 「藤野先生」をめぐって
45 二 相互に不快
46 三 痼疾と膺懲
47 四 白樺派と「人間の文学」
48 五 排日に転じた周作人
49 六 「支那民族性」への反発
50 七 その後の周作人
51 第七章 魯迅の孫文観
52 一 魯迅と中華民国
53 二 魯迅と中山大学
54 三 魯迅と孫文
55 第八章 留日学生と左翼作家連盟
56 はじめに
57 一 論争の発端は党の周辺から
58 二 論争の停止は党の指示による
59 三 李立三、周恩来も直接関与
60 四 「左連」結成準備委員会
61 五 魯迅のセクト主義批判
62 第九章 胡風と徐懋庸
63 一 胡風の日本留学
64 二 胡風と魯迅
65 三 「左連」の解散
66 四 徐懋庸と魯迅
67 五 徐懋庸の証言
68 六 二つのスローガン
69 七 文字獄の淵源
70 第十章 古典研究者魯迅(上)
71 一 『古小説鉤沈』
72 二 小説への開眼
73 三 古小説の評価
74 第十一章 古典研究者魯迅(中)
75 一 『会稽郡故書雑集』
76 二 素朴な郷土愛
77 三 愛郷心の育成
78 附記…『会稽郡故書雑集・序』現代語訳
79 第十二章 古典研究者魯迅(下)
80 一 『小説旧聞鈔』
81 二 廈門から広州へ
82 三 夏期学術講演会
83 四 『中国小説史略』の藍本
84 第十三章 小説家魯迅
85 一 処女作「懐旧」
86 二 文学革命の前景
87 三 「狂人日記」の文体
88 四 子どもの情景(上)
89 五 子どもの惜景(下)
90 六 小説家魯迅
91 第十四章 詩人と啓蒙者のはざま
92 はじめに
93 一 創作版画運動の提唱者
94 二 ソヴィエト文芸の紹介
95 三 旧詩作者魯迅
96 四 アンガージュマン
97 五 詩人と啓蒙者のはざま
98 第十五章 自覚なき実存
99 一 革命と文学
100 二 個人的無政府主義
101 三 彷徨する過客
102 四 自覚なき実存

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
医学-歴史 東洋医学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。