検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語夢見論 

著者名 笹生 美貴子/[著]
著者名ヨミ サソウ ミキコ
出版者 文学通信
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/545/2103008985一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101056996
書誌種別 図書
書名 源氏物語夢見論 
書名ヨミ ゲンジ モノガリ ユメミロン
言語区分 日本語
著者名 笹生 美貴子/[著]
著者名ヨミ サソウ ミキコ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版年月 2023.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-909658-99-9
ISBN 4-909658-99-9
数量 503p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語  
個人件名 紫式部
内容紹介 人は何故、夢を見るのか。「源氏物語」の登場人物の中で夢を見る者、夢を見られない者の性別や立場、夢に現れる者・動物・情景などに着目して分析。夢の不思議を多様な視点から解き明かし、魅力的な論を展開する。
著者紹介 千葉県生まれ。大東文化大学東洋研究所兼任研究員、共立女子大学・恵泉女学園大学・大東文化大学・日本大学非常勤講師。
目次タイトル 序章-『源氏物語』の夢から何がわかるのか-
本論に入る前に
第Ⅰ部 明石一族における夢の役割(1)-子出生の夢・夢実現の共同体意識の織りなす力学-
第一章 『源氏物語』を中心とした仮名文学における夢主の設定-子出生に関する夢を見る者達-
はじめに 一 父・母・第三者が見る子出生に関する夢の特徴 二 『源氏物語』での源氏と明石入道の見た夢-包括される夢- 三 源氏と柏木の見た夢-密通による因果応報譚と猫の夢- 四 父が子出生に関する夢を見る意義 五 『源氏物語』での女性が見る夢の特徴 おわりに
第二章 「明石」巻における夢-その構造を考える-
はじめに 一 朱雀帝の夢について 二 兄弟姉妹間での勝敗の物語について-夢・遊戯を中心に- 三 「明石」巻の夢における『うつほ物語』投影の可能性 四 語られない夢物語という方法-生成される夢の重み- おわりに
第三章 源氏物語「明石一族」の意志-『古今和歌集』一〇〇三番歌引用を起点として-
はじめに 一 明石入道の夢語りについて 二 十八年が二度記される意味 三 「老の波の皺のぶばかりに」に見る『古今和歌集』引用と変奏 四 予言に見られる「御子三人」と明石姫君-明石一族の運命を切り拓く明石尼君- おわりに
第四章 明石一族を取り巻く夢-“夢実現の共同体”の視座から-
はじめに 一 平安貴族社会における夢の共有意識 二 明石一族を取り巻く複数の夢 三 源氏と朱雀帝の夢-共通する故桐壺院出現の意味- おわりに
第五章 平安後期物語の夢に込められた『源氏物語』批評の意識
はじめに 一 『源氏物語』明石一族を取り巻く夢の場合-同種の夢を描く意味- 二 『狭衣物語』の場合-夢の非共有そして軌道修正を描く意味- 三 『浜松中納言物語』の場合-二度描かれる秦の親王の夢の意味- おわりに
第Ⅱ部 明石一族における夢の役割(2)-明石一族の夢を別角度から捉える-
第一章 書かれざる秘史-明石入道と<琴>と<夢>-
はじめに 一 琴と王権-古代中国と古代日本における琴- 二 『源氏物語』の琴-『うつほ物語』との関連性について- 三 明石物語に見られる<琴>と<夢> おわりに
第二章 『源氏物語』と<琴>-明石入道の場合-
はじめに 一 琴の特性-和漢比較の視点から- 二 明石一族の栄達と楽器の関係-琵琶・琴- 三 明石入道との別れ-「琴」と「琵琶」が両方描かれる意味について- おわりに
第三章 平安期物語文学における<琴>と<夢>
はじめに 一 『琴操』と平安期物語の関係-『源氏物語』を中心に- 二 『源氏物語』須磨退居の場面と『琴操』「周金縢」 三 『うつほ物語』俊蔭一族と『源氏物語』明石一族-<琴>と<夢>の奇瑞の連携- 四 平安後期物語文学での琴と夢-奇瑞の希薄化- おわりに
補論 蛍兵部卿宮と明石入道覚書-六条院世界を支える者たち-
はじめに 一 『源氏物語』における兵部卿宮 二 移りゆく役割 三 源氏の栄華を支える者達-蛍宮と明石入道- おわりに
第Ⅲ部 周辺人物に関わる夢-物語を紡ぎ出す仕組み-
第一章 『源氏物語』に見られる<呉竹>-夕顔・玉鬘母子物語の伏線機能-
はじめに 一 <呉竹>について 二 玉鬘母子を表象する<呉竹>の描写 三 <竹>の負性そして<夢>の介入-『大和物語』(一四七段「生田川」)・『蜻蛉日記』を媒介に- おわりに
第二章 鬚黒北の方と紫上-葛藤する<前妻>たち-
はじめに 一 繰り返される<前妻・後妻>の問題-鬚黒北の方の母を起点として- 二 「真木柱」・「若菜上」巻における類似構造 三 玉鬘と女三の宮を取り巻く五人の求婚者について-『竹取物語』前妻大伴御行の大納言北の方と鬚黒北の方・紫上との連関- 四 鬚黒北の方と紫上の嫉妬-『大和物語』「沖つ白波」の世界が形成するもの- 五 鬚黒北の方の<灰>と紫上の<夢>について-物の怪化と葛藤する前妻たち- 六 「御法」巻の問題-救済されゆく紫上の視点から- おわりに
第三章 隠蔽されゆく柏木の個的情念-二つの<夢>を手がかりとして-
はじめに 一 死を志向する柏木-家意識/個的情念という二面性 二 柏木物語に見られる夢の解釈 三 隠蔽されゆく柏木の「個的情念」-残された者達の思惑- おわりに
第四章 <夢>が見られない大君-宇治十帖の父・娘を導くもの-
はじめに 一 「竹河」巻での桜描写 二 八の宮の遺言-解釈の差異を生み出すもの- 三 亡八の宮の現れる夢について おわりに
第五章 「浮舟物語」における母-菟原処女伝説より生成される母の救済-
はじめに 一 高橋連虫麻呂歌菟原処女伝説 二 浮舟物語における父・母・娘 三 処女塚伝説と「浮舟物語」-母を問う- おわりに
補論 『源氏物語』における副詞「ゆめ(夢)」の一解釈-忍ぶ恋の世界観を形成するもの-
はじめに 一 『源氏物語』本文に見られる「ゆめ(夢)」表記について-平仮名・漢字別記の意味- 二 副詞「ゆめ」関係の文法整理 三 和歌における副詞「ゆめ」と名詞「夢」-言葉の連関により生成される世界観- 四 副詞「ゆめ」の一解釈-忍ぶ恋の世界観を形成するもの- 五 秘密漏洩の空間としての「ゆめ」 おわりに
第Ⅳ部 翻訳文学がもたらす新たな「夢」解釈-中国語訳を例として-
第一章 『源氏物語』の翻訳により拓かれる世界-中国語訳『源氏物語』「夢」の描写方法を中心に-
はじめに-翻訳作品により見出せる新たな読みの可能性- 一 中国語訳『源氏物語』の現状 二 豊子愷訳『源氏物語』について-参考とした各訳本・注釈等の整理- 三 豊子愷訳『源氏物語』の世界と原典『源氏物語』との比較 おわりに
第二章 豊子愷訳『源氏物語』における明石像-翻訳書の可能性を探る-
はじめに 一 豊子愷訳『源氏物語』について-参考テキストを中心に- 二 明石一族を取り巻く夢 おわりに
終章-物語の夢からわかること-



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一三世紀および一四世紀におけるフランスの民事および刑事の訴訟手続 A・タルディフ/著
2 パリ最高法院訴訟手続方例集 ギョーム・デュ・ブルーユ/著
3 リル市における一三世紀から一五世紀末までの民事訴訟手続の歴史 R・モニエ/著
4 民事訴訟手続論(要約) R・J・ポチエ/著
5 判決に抗するまた裁判官に抗する不服申立の方法の歴史
6 フランスにおける破毀および再審の歴史
7 法の女神テミス像考

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
322.3
法制史-西洋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。