蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植民地主義の時代を生きて
|
著者名 |
西川 長夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3345/6/ | 0106389282 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100065922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植民地主義の時代を生きて |
書名ヨミ |
ショクミンチ シュギ ノ ジダイ オ イキテ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西川 長夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-582-70295-8 |
ISBN |
4-582-70295-8 |
数量 |
619p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.5
|
件名 |
植民地主義
|
注記 |
著作目録 内藤由直作成:p582〜617 西川長夫・略歴 内藤由直作成:p618〜619 |
内容紹介 |
朝鮮に生まれ、占領下の日本に引き揚げ、戦後冷戦体制とグローバル化の時代に、国民国家と植民地主義を批判し続けた著者が、時代の動きについて記した論文、エッセイ、講演原稿全32篇をまとめる。 |
著者紹介 |
1934年朝鮮生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程フランス語学フランス文学専攻単位取得退学。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授を任期満了退職。 |
目次タイトル |
Ⅰ 国民国家論再論 |
|
1 帝国の形成と国民化 2 フランスの解体? 3 グローバル化と戦争 4 グローバル化に伴う植民地主義とナショナリズム 5 欧化と回帰 6 ナショナリズムと民族主義 7 フランス革命再論 8 『ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日』再読 |
|
Ⅱ 植民地主義の再発見 |
|
9 六八年革命再論 10 植民地主義と引き揚げ者の問題 11 植民地主義の再発見 12 私にとっての朝鮮 13 二つの廃墟について 14 東日本大震災が明らかにしたこと |
|
Ⅲ 多言語・多文化主義再論 |
|
15 多言語・多文化主義をアジアから問う 16 多文化主義の不正義 17 ヴァナキュラーな言語と教育言語 18 差異とアイデンティティのための闘争の先に見えてくるもの 19 多文化共生と国内植民地主義 20 言語による独裁制と植民地化 21 文化の国境をいかに越えるか 22 焼かれた国境 |
|
Ⅳ スタンダールと戦後文学 |
|
23 スタンダールの晩年 24 偽名とロマネスク 25 織田作之助とスタンダール、あるいは京都の織田作之助について 26 再び生きられたフランス革命 27 ギゾーとスタンダールの文明観をめぐって 28 戦後文学再考 29 太宰治再読 30 日本におけるスタンダール受容の問題 31 作家の死と復活 32 廃墟と生体実験 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ