蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正倉院文書と下級官人の実像
|
著者名 |
市川 理恵/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ リエ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21035/121/ | 2102715508 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100310165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正倉院文書と下級官人の実像 |
書名ヨミ |
ショウソウイン モンジョ ト カキュウ カンジン ノ ジツゾウ |
叢書名 |
同成社古代史選書
|
叢書番号 |
15 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
市川 理恵/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ リエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-88621-703-5 |
ISBN |
4-88621-703-5 |
数量 |
6,264p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.35
|
件名 |
日本-歴史-奈良時代
官人
古文書
正倉院
|
内容紹介 |
古代国家にとって下級官人はどのような存在であったのか。膨大な正倉院文書を詳細に解読し、古代国家の運営を支え富を築いた実力者達の実像を描き出し、「貴族に虐げられた下級官人」という従来像を覆す。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。駒沢女子大学兼任講師、聖マリアンナ医科大学非常勤講師。著書に「古代日本の京職と京戸」がある。 |
目次タイトル |
序章 下級官人と正倉院文書研究 |
|
一 問題の所在 二 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 藤原仲麻呂と安都雄足 |
|
第一章 橘奈良麻呂の変と知識経書写 |
|
はじめに 一 天平宝字二年の知識経書写 二 御願経書写と知識経書写 三 写経所財政の特色 四 知識経書写の実態 おわりに |
|
第二章 造石山寺所関係文書からみた安都雄足の官司運営 |
|
はじめに 一 造石山寺所の運営 二 造東大寺司主典としての役割 三 石山寺造営事業における権限 おわりに |
|
第三章 二部大般若経写経事業の財政とその運用 |
|
はじめに 一 帳簿の作為と実態 二 二部大般若経写経事業の財政の実態 三 十二灌頂経・仁王経疏との関係 四 二部大般若経写経事業の財政運用 おわりに |
|
第Ⅱ部 称徳〜光仁朝の下級官人 |
|
第一章 称徳・道鏡政権の経済政策 |
|
はじめに 一 天平宝字元年〜宝亀二年までの物価動向 二 藤原仲麻呂と万年通宝 三 称徳・道鏡政権と神功開宝 おわりに |
|
第二章 下級官人と月借銭 |
|
はじめに 一 宝亀年間の一切経写経事業 二 写経所財政と月借銭 三 下級官人と月借銭 おわりに |
|
第三章 宝亀年間の布施申請解案の考察 |
|
はじめに 一 布施申請解案の年代推定 二 布施申請解案の考察 三 宝亀年間の布施支給基準の変遷 四 布施申請解案と上帙帳との関係 五 布施申請解案と告朔解案との比較 おわりに |
|
終章 正倉院文書と奈良時代政治史 |
|
一 東大寺写経所とその財政 二 下級官人と奈良時代政治史 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ