蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 49375/27/ | 0106105316 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001919548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症を予防・改善する臨床美術の実践 |
書名ヨミ |
ニンチショウ オ ヨボウ カイゼン スル リンショウ ビジュツ ノ ジッセン |
|
美術による地域福祉・社会貢献活動の展開! |
叢書名 |
コミュニティ・ブックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 啓一/編
芸術造形研究所/編
|
著者名ヨミ |
オオハシ ケイイチ ゲイジュツ ゾウケイ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本地域社会研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-89022-888-1 |
ISBN |
4-89022-888-1 |
数量 |
479p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.758
|
件名 |
認知症
芸術療法
|
内容紹介 |
芸術は人と地域を救えるか-。脳機能の活性を促し、認知症の症状改善を目的とした「臨床美術」の現場から、医者・研究者・行政担当者・臨床美術士・介護者が、その先進的取り組みを紹介する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに/芸術は人の心を癒す |
金子 健二/述 |
|
|
|
2 |
時代がようやく追いついてきた!臨床美術の8年間 |
金子 健二/述 |
木村 伸/述 |
関根 一夫/述 |
西田 清子/述 |
3 |
臨床美術による認知症ケア |
宇野 正威/述 |
|
|
|
4 |
高齢者認知症における臨床美術の効果 |
木村 伸/述 |
|
|
|
5 |
高齢化社会に期待される脳機能計測と臨床美術 |
武者 利光/述 |
|
|
|
6 |
認知症予防最前線 |
矢冨 直美/述 |
|
|
|
7 |
介護予防事業における臨床美術の可能性 |
武部 正樹/述 |
|
|
|
8 |
高岡の美しい自然が育む人々のエネルギーと自己表現のすばらしさ |
東上 愛子/述 |
|
|
|
9 |
臨床美術のまち「すわし」を目指して |
松木 克之/述 |
|
|
|
10 |
茨城県利根町での認知症予防対策事業の経過 |
村田 啓子/述 |
|
|
|
11 |
臨床美術でいきいきとした生活を |
黒木 彩/述 |
|
|
|
12 |
ファミリーカウンセラーの立場から見た臨床美術 |
関根 一夫/述 |
|
|
|
13 |
家族の立場から見た臨床美術 |
|
|
|
|
14 |
日本初の臨床美術専用施設「アールブリュ」 |
木村 伸/述 |
|
|
|
15 |
臨床美術の新たな挑戦「アールブリュ」 |
佐野 江美子/述 |
|
|
|
16 |
若年認知症者と介護家族の包括的な地域生活支援方法の開発 |
野川 とも江/述 |
|
|
|
17 |
アートは自分の心にふれる時間、自分を取り戻す時間 |
鍋島 次雄/述 |
|
|
|
18 |
韓国と臨床美術 |
西田 清子/述 |
|
|
|
19 |
韓国臨床美術治療の歴史と現況 |
金 善賢/述 |
|
|
|
20 |
フィンランドにおける臨床美術(クリニカルアート)の展開 |
大城 泰造/述 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ