蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C5188/121/ | 0200902153 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C5188/121/ | 0200902162 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
西部図書館 | 一般開架 | C5188/45/ | 1102183460 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001998177 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
企業城下町の都市計画 |
書名ヨミ |
キギョウ ジョウカマチ ノ トシ ケイカク |
|
野田・倉敷・日立の企業戦略 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中野 茂夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ シゲオ |
出版地 |
つくば |
出版者 |
筑波大学出版会
丸善株式会社出版事業部(発売)
|
出版年月 |
2009.7 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-904074-10-7 |
ISBN |
4-904074-10-7 |
数量 |
10,312p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
518.8
|
件名 |
都市計画-歴史
日本-工業-歴史
企業と社会
|
注記 |
文献:p309~312 |
内容紹介 |
企業城下町の都市計画を推し進めたのは、工場や道路、社宅などを建設しようとする企業であった。そうした企業の戦略を読み解きながら、野田、倉敷、日立の都市形成の歴史を探る。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。筑波大学大学院社会工学研究科修了、博士(都市・地域計画)。日本学術振興会(京都工芸繊維大学)特別研究員。専門は都市計画、都市・建築史。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 企業城下町へ |
|
|
|
|
2 |
1 企業城下町とは |
|
|
|
|
3 |
2 企業戦略の都市計画 |
|
|
|
|
4 |
3 工業地帯と企業城下町 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 在来産業の企業城下町 |
|
|
|
|
6 |
第一章 醬油醸造業の近代化と野田 |
|
|
|
|
7 |
1 近代化以前の醬油醸造業と野田 |
|
|
|
|
8 |
2 醬油醸造業の近代化 |
|
|
|
|
9 |
3 蔵人の住まい |
|
|
|
|
10 |
4 野田醬油醸造組合の結成と産業基盤整備 |
|
|
|
|
11 |
5 野田町の道路行政と道路改修 |
|
|
|
|
12 |
6 野田町の公共公益施設と茂木・高梨一族 |
|
|
|
|
13 |
7 醬油の町・野田へ |
|
|
|
|
14 |
8 在来産業の近代化 |
|
|
|
|
15 |
第二章 野田醬油株式会社の工業開発と都市計画 |
|
|
|
|
16 |
1 第十七工場の建設と生産工程の合理化 |
|
|
|
|
17 |
2 鉄道輸送への一元化 |
|
|
|
|
18 |
3 「野田町道路整理規程」の制定と野田町の道路行政 |
|
|
|
|
19 |
4 都市計画法の適用と都市計画街路の策定 |
|
|
|
|
20 |
5 野田大労働争議と雇用方針の転換 |
|
|
|
|
21 |
6 野田醬油株式会社と公共公益施設 |
|
|
|
|
22 |
7 野田町の都市空間の変容 |
|
|
|
|
23 |
8 野田醬油株式会社の企業城下町へ |
|
|
|
|
24 |
第Ⅱ部 近代産業(軽工業)の企業城下町 |
|
|
|
|
25 |
第三章 倉敷工場の増錘と倉敷の近代化 |
|
|
|
|
26 |
1 倉敷紡績株式会社の創業 |
|
|
|
|
27 |
2 倉敷工場の増設と増錘 |
|
|
|
|
28 |
3 倉敷発電所の建設と倉敷電燈株式会社 |
|
|
|
|
29 |
4 職工問題の発生と「分散式家族的寄宿舎」の建設 |
|
|
|
|
30 |
5 倉敷町の公共公益施設と倉敷紡績株式会社 |
|
|
|
|
31 |
6 山陽鉄道の開通と道路行政の展開 |
|
|
|
|
32 |
7 倉敷の近代化 |
|
|
|
|
33 |
8 倉敷の都市化と倉敷紡績株式会社 |
|
|
|
|
34 |
第四章 倉敷紡績株式会社の多角化と工業都市計画 |
|
|
|
|
35 |
1 万寿工場の建設と経営の多角化 |
|
|
|
|
36 |
2 倉敷紡績株式会社の職工施策と福利厚生施設の充実 |
|
|
|
|
37 |
3 郊外開発 |
|
|
|
|
38 |
4 工業都市計画の策定と道路建設 |
|
|
|
|
39 |
5 道路行政の確立と道路計画の策定 |
|
|
|
|
40 |
6 倉敷紡績株式会社と公共公益施設 |
|
|
|
|
41 |
7 倉敷市の誕生と都市化 |
|
|
|
|
42 |
8 倉敷紡績株式会社の企業城下町へ |
|
|
|
|
43 |
第五章 倉敷紡績株式会社の合理化と都市との関係性 |
|
|
|
|
44 |
1 本社機能の移転と事業展開 |
|
|
|
|
45 |
2 倉敷紡績株式会社の人員整理 |
|
|
|
|
46 |
3 倉敷市道路計画の策定と道路事業 |
|
|
|
|
47 |
4 都市計画街路の策定と都市計画事業 |
|
|
|
|
48 |
5 倉敷市の公共公益施設 |
|
|
|
|
49 |
6 倉敷紡績株式会社と都市との関係性 |
|
|
|
|
50 |
第Ⅲ部 近代産業(重工業)の企業城下町 |
|
|
|
|
51 |
第六章 日立鉱山の創業と鉱山町の形成 |
|
|
|
|
52 |
1 日立鉱山の操業と鉱毒水対策 |
|
|
|
|
53 |
2 日立鉱山の設備投資と生産ライン |
|
|
|
|
54 |
3 機械化と電気機械修理工場 |
|
|
|
|
55 |
4 日立鉱山の煙害対策 |
|
|
|
|
56 |
5 日立鉱山の雇用施策と福利厚生施設の建設 |
|
|
|
|
57 |
6 日立鉱山の鉱山町 |
|
|
|
|
58 |
7 日立製作所の急成長と鉱山町からの脱皮 |
|
|
|
|
59 |
8 鉱工業の展開と都市形成 |
|
|
|
|
60 |
第七章 日立製作所の躍進と重工業都市形成 |
|
|
|
|
61 |
1 海岸工場の建設 |
|
|
|
|
62 |
2 戦時下の躍進と海岸工場の拡張 |
|
|
|
|
63 |
3 日立特殊土木事業 |
|
|
|
|
64 |
4 日立製作所の雇用施策 |
|
|
|
|
65 |
5 日立土地株式会社の設立と住宅開発 |
|
|
|
|
66 |
6 日立市の市制施行 |
|
|
|
|
67 |
7 都市計画街路の策定と都市計画事業 |
|
|
|
|
68 |
8 計画なき住宅建設 |
|
|
|
|
69 |
9 日立製作所の企業城下町へ |
|
|
|
|
70 |
第八章 多賀工場の建設と新興工業都市計画 |
|
|
|
|
71 |
1 日立製作所の多賀町進出 |
|
|
|
|
72 |
2 都市計画法適用に対する要望 |
|
|
|
|
73 |
3 多賀都市計画の策定 |
|
|
|
|
74 |
4 新興工業都市計画と多賀土地区画整理事業 |
|
|
|
|
75 |
5 多賀土地区画整理事業の関連制度 |
|
|
|
|
76 |
6 多賀土地区画整理事業の設計内容 |
|
|
|
|
77 |
7 「日立製作所工業地帯」へ |
|
|
|
|
78 |
終章 企業城下町の都市計画 |
|
|
|
|
79 |
1 企業城下町の工業開発と都市計画 |
|
|
|
|
80 |
2 地方からみた日本近代都市計画の諸特徴 |
|
|
|
|
81 |
3 企業の工業開発と都市計画との関係 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ