蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36602/60/ | 0106543097 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100390830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「労働力」の成立と現代市民社会 |
書名ヨミ |
ロウドウリョク ノ セイリツ ト ゲンダイ シミン シャカイ |
叢書名 |
MINERVA人文・社会科学叢書
|
叢書番号 |
210 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東條 由紀彦/編著
|
著者名ヨミ |
トウジョウ ユキヒコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.5 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-623-07632-1 |
ISBN |
4-623-07632-1 |
数量 |
6,436,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.021
|
件名 |
労働者
日本-歴史-近代
|
内容紹介 |
市民社会における労働と人格の様相について、近代から現代への移行期を中心に、事例とそこから導き出された理論を展開する書。現代の雇用契約制や市民社会などを再検討し、戦時期における労務動員の性格等を取りあげて論じる。 |
著者紹介 |
1953年宮崎県生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了。明治大学経営学部教授。経済学博士。共著に「互酬」「討議」「ヘゲモニー・脱ヘゲモニー・友愛」など。 |
目次タイトル |
序章 近代日本の変容と労働者の人格 |
|
1 本書の主題と構成 2 単一の市民社会 3 前期現代のヘゲモニー 4 中期現代のヘゲモニー |
|
第Ⅰ部 日本現代社会の論理的再検討 |
|
第1章 移行期における資本家的経営と労働者 |
|
1 資本家的経営(資本家的生産様式)の存立条件 2 動員可能な<労働管理システム>に不可欠な要件 3 <資本家的経営(生産様式)の支配的な社会>としての近代社会の形成 4 近代における<資本家的経営>の主要な形態 5 近代<雇傭報酬制>の基本的性格 6 現代<雇用契約制>の基本的性格 7 現代<雇用契約制>の歴史的形成 |
|
第2章 複層的近代社会と現代市民社会 |
|
1 「本源的蓄積」をめぐる「二つの道」 2 <新しい共同体>の個別的性格 3 社会の<家産制>的編成と<封建制>的編成 4 複層的近代市民社会の個別的性格 5 <領有法則の転回>の個別的性格 6 現代市民社会の個別的性格 |
|
第3章 現代国民統合の「例外的」達成 |
|
1 現代国民国家の基本的性格 2 現代国家と労働者団結 3 社会構成の移行と危機 4 戦前日本の現代的国民統合の特質 |
|
第4章 現代日本の市民社会史 |
|
1 大正期の市民社会 2 戦時期の市民社会 3 戦後復興期の市民社会 4 高度成長期の市民社会 5 グラウンド・ゼロと時代区分 |
|
<補論>西欧社会民主主義と日本の「社会民主主義」 |
|
1 西欧の産業民主主義体制の形成過程 2 日本の擬似産業民主主義体制の形成過程 3 戦後日本の擬似産業民主主義体制の変遷過程 4 日本の「社会民主主義」 |
|
第Ⅱ部 日本現代社会の諸相 |
|
第5章 労務動員 |
|
1 新規学卒者市場をめぐる問題構成 2 戦時労務動員の前提 3 戦時職業行政の展開 4 中島飛行機における労務動員 5 市場と組織、現実原則の彼岸 |
|
第6章 東宝争議(一九四八年) |
|
1 東宝争議の意義 2 東宝争議の問題構成 3 闘争前夜(一九四七年中) 4 労働協約と「冗員整理」(一九四八年一〜五月) 5 東宝争議の諸主体における基本的モメントの性格 |
|
第7章 東宝争議の再検討 |
|
1 ヘゲモニーの視点から見る東宝争議 2 争議前夜 3 争議過程(前期) 4 争議過程(後期) 5 経営ヘゲモニーの成立 |
|
第8章 戦後占領期中小炭鉱における組夫と従業員 |
|
1 現象学的に見る日本の労働組合形成過程 2 敗戦前夜北海道における炭鉱組夫組織 3 茅沼炭鉱における組夫組織 4 占領期労働組合の組夫認識 5 占領期経営のヘゲモニーの特質 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ