蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国語圏における厨川白村現象
|
著者名 |
工藤 貴正/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカマサ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/クハ 1/ | 2102325191 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002060687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国語圏における厨川白村現象 |
書名ヨミ |
チュウゴクゴケン ニ オケル クリヤガワ ハクソン ゲンショウ |
|
隆盛・衰退・回帰と継続 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
工藤 貴正/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカマサ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7842-1495-2 |
ISBN |
4-7842-1495-2 |
数量 |
4,367,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
件名 |
中国文学
|
個人件名 |
厨川 白村 |
注記 |
民国翻訳史のなかの西洋近代文芸論に関する日本人著作:p320~327 |
内容紹介 |
中国語圏の知識人の間で、夏目漱石など日本を代表する作家以上に知名度が高い厨川白村。その著作が、日本、中国、台湾においてどのように読まれ、どのような評価を得て進展したかを、基本的資料を示しながら考察する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。仙台市出身。大阪外国語大学大学院修了。北京師範大学留学。大阪教育大学助教授を経て、愛知県立大学教授。博士(文学)。著書に「魯迅と西洋近代文芸思潮」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中国語圏における「厨川白村現象」とは何か |
|
|
|
|
2 |
第一章 厨川白村著作の普及と評価 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
一 日本における厨川白村の普及 |
|
|
|
|
5 |
二 厨川白村の日本における評価 |
|
|
|
|
6 |
おわりに |
|
|
|
|
7 |
第二章 民国文壇の知識人の厨川白村著作への反応 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 厨川白村著作の翻訳・出版状況 |
|
|
|
|
10 |
二 日本における直接受容の創造社同人 |
|
|
|
|
11 |
三 翻訳者と翻訳読者の厨川白村観 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第三章 『近代の恋愛観』の受容を巡る翻訳者三人の差異 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
一 日本における『近代の恋愛観』の流行と『婦女雑誌』革新への呼応 |
|
|
|
|
16 |
二 抹殺された厨川白村の恋愛観 |
|
|
|
|
17 |
三 原著の概説書的機能性 |
|
|
|
|
18 |
四 国民性批判と厨川流エッセイへの共鳴 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第四章 魯迅訳・豊子愷訳『苦悶的象徴』の産出とその周縁 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
一 魯迅訳『苦悶的象徴』の産出とその周縁 |
|
|
|
|
23 |
二 豊子愷と『苦悶の象徴』との出会いと翻訳・出版までの背景 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第五章 翻訳文体に顕れた厨川白村 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 厨川白村文体の認知の背景 |
|
|
|
|
28 |
二 『苦悶の象徴』の翻訳文体 |
|
|
|
|
29 |
三 梁実秋の魯迅訳厨川文体の容認について |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第六章 ある中学教師の『文学概論』 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 王耘荘『文学概論』出版の経緯と「文学概論」の受講生 |
|
|
|
|
34 |
二 近代文芸概説書の波及の背景 |
|
|
|
|
35 |
三 本間久雄『新文学概論』の受容 |
|
|
|
|
36 |
四 厨川白村『苦悶の象徴』『象牙の塔を出て』の受容 |
|
|
|
|
37 |
五 小泉八雲の文芸論への言及 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第七章 『近代の恋愛観』に描く恋愛論の文芸界への波及・展開 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
一 日本・中国におけるビョルンソン作品の翻訳状況 |
|
|
|
|
42 |
二 厨川白村と本間久雄の描くビョルンソン |
|
|
|
|
43 |
三 日本・中国におけるシュニッツラー作品の翻訳状況 |
|
|
|
|
44 |
四 シュニッツラーの“発見”とフロイト精神分析学 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第八章 台湾における厨川白村 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
一 民国期における厨川白村流行の終着点について |
|
|
|
|
49 |
二 台湾における厨川白村著作の継続的普及の背景と要因および方法 |
|
|
|
|
50 |
おわりに |
|
|
|
|
51 |
終章 回帰した厨川白村著作とその研究の意義 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
一 日本における厨川白村の終焉 |
|
|
|
|
54 |
二 回帰した厨川白村著作とその研究の意義 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ