蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よのなかを変える技術
|
著者名 |
今 一生/著
|
著者名ヨミ |
コン イッショウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J360/コイ/ | 0600534147 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100274389 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
よのなかを変える技術 |
書名ヨミ |
ヨノナカ オ カエル ギジュツ |
|
14歳からのソーシャルデザイン入門 |
叢書名 |
14歳の世渡り術
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今 一生/著
|
著者名ヨミ |
コン イッショウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.4 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-309-61693-3 |
ISBN |
4-309-61693-3 |
数量 |
241p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
360
|
件名 |
社会問題
問題解決
社会組織
協同
|
学習件名 |
物の見方・考え方 社会問題 |
注記 |
ソーシャルデザイン関連ブックリスト:p236〜237 |
内容紹介 |
化学の楽しさを広めた小学生、地元を元気にする高校生など、よのなかを変えた、たくさんの事例を紹介。困難を解決し、世界を変えるための、一番やさしいソーシャルデザイン入門。 |
著者紹介 |
1965年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部除籍。フリーライター、編集者。著書に「完全家出マニュアル」「社会起業家に学べ!」「ソーシャルデザイン50の方法」など。 |
目次タイトル |
序章 よのなかを変える「ソーシャルデザイン」って何? |
|
第1章 きみのまわりを見わたしてみよう |
|
◆まずは身のまわりから見てみよう ◆きみを困らせる「よのなかの仕組み」は何? ◆必ず誰かが困ってる ◆困ってる人とのつきあいを深めてみる コラム シェアサイクルの仕事でホームレスをなくすホームドア |
|
第2章 よのなかはどうなっているか |
|
◆困ってる人のまわりはどうなっているか ◆「仕組み」にある課題を発見しよう ◆当事者固有の価値を発見しよう 〜「仕組み」が変わりはじめる時 ◆7つのSTEP 〜新しい「よのなかの仕組み」へ コラム 地元を元気にするために起業する高校生たち |
|
第3章 仲間を見つけよう |
|
◆新しい「よのなかの仕組み」を文章にし、人に伝えよう ◆同じ志をもつ個人・団体を探そう 〜共感者はいろんな場所にいる ◆きみの話を多くの人にわかりやすく伝えるために ◆人を集める 〜キックオフ・ミーティングを開催する コラム カフェを営み、県内の高校生をつなげる10代 |
|
第4章 「よのなか」を変えるには |
|
◆困ってる当事者が満足できる活動を作ろう ◆問題解決までのロードマップを作ろう ◆リーダーとして「マネジメント」を学ぼう ◆スタッフそれぞれの強みを発見し、役割を分担しよう ◆出来ない理由をあげつらうより、出来る方法を探し出そう ◆正しさ以上にわくわくできる活動で多くの人を巻き込もう コラム 小学生でもゲームで化学の楽しさを伝えられる |
|
第5章 新しい「よのなか」を続けるために |
|
◆活動の成果を定期的に外へ広く伝えよう ◆問題解決の方法を他のまちへ広げ、後輩へ定着させよう ◆続けるための仕組みを作りだそう ◆活動の初期から経費をまかなえる収入を得る方法 ◆イベントを開催し、活動への共感者を増やそう ◆注目を集めよう 〜新聞やテレビから取材される技術 コラム 9歳の小学生でも、多額の寄付を集められる |
|
第6章 新しい「よのなか」を作った人たち |
|
◆動きだした全国の10代たち ◆若者にしかできないアクション ◆世界中で増え続ける社会起業家 〜ソーシャルビジネスへ |
|
ソーシャルデザイン関連ブックリスト/購読者向けサービス特典 |
|
あとがき 〜困ってる当事者とのつきあいから社会を変えよう |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ