蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小川環樹著作集 第5巻
|
著者名 |
小川 環樹/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タマキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1997.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 9208/4/5 | 1101541387 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001036674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小川環樹著作集 第5巻 |
巻次(漢字) |
第5巻 |
書名ヨミ |
オガワ タマキ チョサクシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小川 環樹/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タマキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1997.5 |
本体価格 |
¥9700 |
ISBN |
4-480-70375-6 |
数量 |
540,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.8
|
件名 |
中国文学
|
注記 |
小川環樹年譜・編年著作目録 興膳宏編:p521~540 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
墓誌銘の文法の破格 |
|
|
|
|
2 |
稲荷山古墳の鉄剣銘と太安万侶の墓誌の漢文におけるKoreanismについて |
|
|
|
|
3 |
三笠の山に出でし月かも |
|
|
|
|
4 |
『弘決外典鈔』(五臣注文選紙背文書)解題 |
|
|
|
|
5 |
清原宣賢の『毛詩抄』について |
|
|
|
|
6 |
米沢訪書記 |
|
|
|
|
7 |
荻生徂徠『論語徴』解題 |
|
|
|
|
8 |
頼山陽の詩文について |
|
|
|
|
9 |
中国人が観た江戸時代の漢詩 |
|
|
|
|
10 |
新語と片カナ |
|
|
|
|
11 |
現代表記の『号外・少年の悲哀』 |
|
|
|
|
12 |
漢文の教育とその方法 |
|
|
|
|
13 |
馬淵和夫『韻鏡校本と広韻索引』評補記 |
|
|
|
|
14 |
藤堂明保『中国文法の研究』評 |
|
|
|
|
15 |
宋初の文化政治と『淳化閣帖』 |
|
|
|
|
16 |
蘇東坡 |
|
|
|
|
17 |
関索物語について |
|
|
|
|
18 |
心の履歴 |
|
|
|
|
19 |
内藤湖南の学問とその生涯 |
|
|
|
|
20 |
桑原文庫とロストホーン文庫 |
|
|
|
|
21 |
厨川白村博士について |
|
|
|
|
22 |
鈴木虎雄先生のこと |
|
|
|
|
23 |
豹軒先生の詩学および詩風の一端 |
|
|
|
|
24 |
『豹軒退休集』について |
|
|
|
|
25 |
鈴木虎雄先生をしのぶ |
|
|
|
|
26 |
鈴木虎雄・黒川洋一『杜詩』のあとに |
|
|
|
|
27 |
武内義雄先生の追憶 |
|
|
|
|
28 |
「武内義雄全集」第十巻解説 |
|
|
|
|
29 |
自由不羈の精神 |
|
|
|
|
30 |
青木正児『江南春』解説 |
|
|
|
|
31 |
「吉川幸次郎全集」第二十五巻解説 |
|
|
|
|
32 |
吉川幸次郎博士を悼む |
|
|
|
|
33 |
経学から文学への道程 |
|
|
|
|
34 |
吉川博士の学問の特色 |
|
|
|
|
35 |
『中国の散文』あとがき |
|
|
|
|
36 |
仙台における桑原さんと私 |
|
|
|
|
37 |
私の悔恨 |
|
|
|
|
38 |
武部利男『李白の夢』序 |
|
|
|
|
39 |
兄の追憶 |
|
|
|
|
40 |
兄について |
|
|
|
|
41 |
「湯川秀樹著作集」第6巻解説 |
|
|
|
|
42 |
「均社論叢」小序 |
|
|
|
|
43 |
福本雅一『頽筆集』の序 |
|
|
|
|
44 |
福本雅一『書林と詩苑其一』序 |
|
|
|
|
45 |
古い思い出 |
|
|
|
|
46 |
中国の春と秋 |
|
|
|
|
47 |
中国の菓子と茶 |
|
|
|
|
48 |
きのこと栗 |
|
|
|
|
49 |
冬の柳川 |
|
|
|
|
50 |
茶を飲む話 |
|
|
|
|
51 |
京大図書館と私 |
|
|
|
|
52 |
書道の趣味 |
|
|
|
|
53 |
留別成らざるの弁 |
|
|
|
|
54 |
北京から南京まで |
|
|
|
|
55 |
私のあった中国人 |
|
|
|
|
56 |
留学の追憶 |
|
|
|
|
57 |
アメリカで中国語をしゃべった話 |
|
|
|
|
58 |
レニングラードのこと |
|
|
|
|
59 |
帰国の御挨拶 |
|
|
|
|
60 |
四十年ぶりの中国 |
|
|
|
|
61 |
三峡をくだる記 |
|
|
|
|
62 |
『風と雲』あとがき |
|
|
|
|
63 |
『談往閑語』あとがき |
|
|
|
|
64 |
南紀小川氏家譜述略 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ