蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3387/25/ | 2102171747 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001891802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費者信用の経済学 |
書名ヨミ |
ショウヒシャ シンヨウ ノ ケイザイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジュゼッペ・ベルトーラ/編
リチャード・ディズニー/編
チャールズ・グラント/編
江夏 健一/監訳
坂野 友昭/監訳
|
著者名ヨミ |
ジュゼッペ ベルトーラ リチャード ディズニー チャールズ グラント エナツ ケンイチ サカノ トモアキ |
著者名原綴 |
Bertola Giuseppe Disney Richard Grant Charles |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-492-65419-4 |
ISBN |
4-492-65419-4 |
数量 |
391p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.7
|
件名 |
消費金融
|
注記 |
原タイトル:The economics of consumer credit |
内容紹介 |
企業や生産者ではなく家計に焦点を当て、過重債務、個人破産、カウンセリング、信用情報機関など、消費者金融の政策論議に必要不可欠なテーマを実証的・理論的に提示。4年にわたるEU議長による研究活動の集大成。 |
著者紹介 |
トリノ大学、ヨーロッパ大学院(EUI)金融・消費プログラム所属。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 消費者信用の需要と供給に関する経済学 |
|
|
|
|
2 |
1.1 消費者信用の需要に関する経済学 |
|
|
|
|
3 |
1.2 消費者信用の供給に関する経済学 |
|
|
|
|
4 |
1.3 延滞と債務不履行 |
|
|
|
|
5 |
1.4 貸し手間の情報共有 |
|
|
|
|
6 |
1.5 その他の問題と今後の研究方向 |
|
|
|
|
7 |
第2章 米国およびヨーロッパにおける消費者信用市場 |
|
|
|
|
8 |
2.1 ヨーロッパにおける信用市場 |
|
|
|
|
9 |
2.2 返済困難の理由 |
|
|
|
|
10 |
2.3 信用市場における情報共有 |
|
|
|
|
11 |
2.4 EUにおける消費者信用市場の統合 |
|
|
|
|
12 |
2.5 結論 |
|
|
|
|
13 |
第3章 家計債務の需要と供給に関する国際比較 |
|
|
|
|
14 |
3.1 家計債務に関する事実 |
|
|
|
|
15 |
3.2 需要面と供給面からの説明 |
|
|
|
|
16 |
3.3 信用制約 |
|
|
|
|
17 |
3.4 結論 |
|
|
|
|
18 |
第4章 規制,フォーマルおよびインフォーマルな契約履行の強制力と家計向けローン市場の発展:イタリアからの教訓 |
|
|
|
|
19 |
4.1 イタリアにおける家計向けローン市場の特徴:規模の小ささ,最近の急成長および地域的な異質性 |
|
|
|
|
20 |
4.2 需要要因は家計向けローン市場の規模やダイナミクスを説明できるか |
|
|
|
|
21 |
4.3 なぜ家計向けローン市場はそんなに小さく,地域によって異なるのか |
|
|
|
|
22 |
4.4 金融規制,金融自由化と家計向けローンの供給 |
|
|
|
|
23 |
4.5 金融自由化,家計貯蓄と地域別のローン利用可能性 |
|
|
|
|
24 |
4.6 結論 |
|
|
|
|
25 |
第5章 住宅資産と金融債務の累積:英国家計からの証拠 |
|
|
|
|
26 |
5.1 住宅市場に関する予備的証拠 |
|
|
|
|
27 |
5.2 クレジットの利用と住宅資産:一般的考察 |
|
|
|
|
28 |
5.3 ミクロ経済実態 |
|
|
|
|
29 |
5.4 住宅エクイティからの資金引出し:家計データからの証拠 |
|
|
|
|
30 |
5.5 結論 |
|
|
|
|
31 |
第6章 クレジットカード:理論と実際 |
|
|
|
|
32 |
6.1 カード所有状況の変化 |
|
|
|
|
33 |
6.2 所得,学歴および年齢別のカード所有傾向 |
|
|
|
|
34 |
6.3 デビットカード利用の傾向 |
|
|
|
|
35 |
6.4 年度および人口統計グループ別のクレジットカード利用状況 |
|
|
|
|
36 |
6.5 クレジットカードによるリボルビングの日常的な利用対臨時の利用 |
|
|
|
|
37 |
6.6 クレジットカード残高,利用率および金利 |
|
|
|
|
38 |
6.7 カードの支払いパターン別および人口統計グループ別の資産保有状況 |
|
|
|
|
39 |
6.8 低金利の流動資産と高金利のクレジットカード債務の共存 |
|
|
|
|
40 |
6.9 クレジットカード利用行動に関する理論 |
|
|
|
|
41 |
6.10 デビットカードとクレジットカードの選択 |
|
|
|
|
42 |
6.11 結論 |
|
|
|
|
43 |
第7章 破産と消費者行動:理論と米国における証拠 |
|
|
|
|
44 |
7.1 破産法の目的 |
|
|
|
|
45 |
7.2 米国の個人破産法 |
|
|
|
|
46 |
7.3 理論 |
|
|
|
|
47 |
7.4 実証的証拠:信用市場 |
|
|
|
|
48 |
7.5 実証的証拠:消費者行動 |
|
|
|
|
49 |
7.6 結論 |
|
|
|
|
50 |
第8章 米国におけるクレジットカウンセリング産業の発展 |
|
|
|
|
51 |
8.1 歴史的な起源とクレジットカウンセリングの成長 |
|
|
|
|
52 |
8.2 新規参入者,競争,そしてサービスの劣化 |
|
|
|
|
53 |
8.3 産業を退化させた真の要因は何か |
|
|
|
|
54 |
8.4 結論 |
|
|
|
|
55 |
第9章 米国における消費者信用報告の発展と規制 |
|
|
|
|
56 |
9.1 クレジットビューローの経済学 |
|
|
|
|
57 |
9.2 米国の消費者信用報告産業の進化 |
|
|
|
|
58 |
9.3 クレジットビューロー情報の正確性 |
|
|
|
|
59 |
9.4 プライバシー問題とID窃盗 |
|
|
|
|
60 |
9.5 消費者クレジットビューローに関する規制 |
|
|
|
|
61 |
9.6 この先にあるものは何か |
|
|
|
|
62 |
第10章 信用情報共有の役割と効果 |
|
|
|
|
63 |
10.1 信用情報システムの役割 |
|
|
|
|
64 |
10.2 信用情報システムの構築に伴う問題と落とし穴 |
|
|
|
|
65 |
10.3 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ