蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3615/269/ | 2102128989 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001833888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル社会と情報的世界観 |
書名ヨミ |
グローバル シャカイ ト ジョウホウテキ セカイカン |
|
現代社会の構造変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
正村 俊之/著
|
著者名ヨミ |
マサムラ トシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-13-050170-5 |
ISBN |
4-13-050170-5 |
数量 |
6,261,17p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.5
|
件名 |
社会変動
グローバリゼーション
情報と社会
|
注記 |
文献:巻末p9~17 |
内容紹介 |
グローバル化・情報化が進行している現代社会の構造変容を論じる。現代社会の特質を4つの位相に分けて説明し、国民国家と機能分化の変容を考察。情報の所有・身体・主体の関係を問いながら社会的ネットワークを分析する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学社会学部助教授を経て、東北大学大学院文学研究科教授。著書に「情報空間論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 現代社会への視角-情報・身体・メディア |
|
|
|
|
2 |
一 構造変容の四つの位相 |
|
|
|
|
3 |
二 第一の位相-時空的秩序の再編 |
|
|
|
|
4 |
三 第二の位相-社会関係のネットワーク化とアイデンティティの揺らぎ |
|
|
|
|
5 |
四 第三の位相-経済・政治・文化の機能的融合 |
|
|
|
|
6 |
五 第四の位相-身体感覚とリアリティの変容 |
|
|
|
|
7 |
第二章 機能分化とアイデンティティの行方 |
|
|
|
|
8 |
一 近代の機能分化とメディア |
|
|
|
|
9 |
二 超機能的メディアと原生的メディア |
|
|
|
|
10 |
三 機能分化の変容 |
|
|
|
|
11 |
四 機能分化に照応するアイデンティティ-近代的アイデンティティ |
|
|
|
|
12 |
五 個体的アイデンティティの普遍化と集合化 |
|
|
|
|
13 |
第三章 リアリティとバーチャリティ |
|
|
|
|
14 |
一 リアリティ・ポッシビリィティ・バーチャリティ |
|
|
|
|
15 |
二 リアリティとアイデンティティ |
|
|
|
|
16 |
三 リアリティの二つの位相 |
|
|
|
|
17 |
四 社会的リアリティの歴史的変遷 |
|
|
|
|
18 |
五 電子的情報空間のリアリティ-バーチャル・リアリティ |
|
|
|
|
19 |
六 世界を断片的に内包した「今-ここ」 |
|
|
|
|
20 |
第四章 グローバル社会の編成原理 |
|
|
|
|
21 |
一 グローバル化の現代的位相 |
|
|
|
|
22 |
二 分割原理 |
|
|
|
|
23 |
三 入れ子原理-ネットワークのネットワーク化 |
|
|
|
|
24 |
四 全体と部分の転倒 |
|
|
|
|
25 |
第五章 情報的世界観からみた人間と社会 |
|
|
|
|
26 |
一 ネットワーク社会 |
|
|
|
|
27 |
二 情報的世界観 |
|
|
|
|
28 |
三 情報と写像 |
|
|
|
|
29 |
四 個体的情報空間と世界の入れ子構造 |
|
|
|
|
30 |
五 個体的情報空間と社会的情報空間の入れ子構造 |
|
|
|
|
31 |
六 コミュニケーションの可視性と不可視性 |
|
|
|
|
32 |
七 身体拡張と身体縮小 |
|
|
|
|
33 |
八 ネットワークのネットワーク化 |
|
|
|
|
34 |
九 ネットワーク的主体身体代補 |
|
|
|
|
35 |
一〇 主観=主体・場所・情報 |
|
|
|
|
36 |
第六章 身体と情報の私的所有 |
|
|
|
|
37 |
一 情報社会における所有問題 |
|
|
|
|
38 |
二 所有・情報・身体 |
|
|
|
|
39 |
三 私的所有の情報的構造 |
|
|
|
|
40 |
四 情報的身体 |
|
|
|
|
41 |
五 情報化の逆説的帰結 |
|
|
|
|
42 |
第七章 所有・主体・ネットワーク |
|
|
|
|
43 |
一 社会知としての情報 |
|
|
|
|
44 |
二 社会知の創出条件 |
|
|
|
|
45 |
三 二つの水準の社会知 |
|
|
|
|
46 |
四 共振性・著作権・オープン・ソース |
|
|
|
|
47 |
五 機能システム・官僚制組織・非制度的領域 |
|
|
|
|
48 |
六 数量的処理の拡張と非数量的処理の実現 |
|
|
|
|
49 |
七 モジュール化と入れ子型ネットワークの形成 |
|
|
|
|
50 |
八 制度的領域と非制度的領域の融合 |
|
|
|
|
51 |
九 ネットワークの情報的原理 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ