検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水圏の水理学 

著者名 大西 外明/著
著者名ヨミ オオニシ ソトアキ
出版者 森北出版
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5171/29/1102126543一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001880653
書誌種別 図書
書名 水圏の水理学 
書名ヨミ スイケン ノ スイリガク
開水路の理論から実例まで
言語区分 日本語
著者名 大西 外明/著
著者名ヨミ オオニシ ソトアキ
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2008.7
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-627-49641-5
ISBN 4-627-49641-5
数量 5,246p
大きさ 22cm
分類記号 517.1
件名 水理学
注記 文献:p242~244
内容紹介 開水路の水理に的を絞った大学・大学院向けのテキスト。河川や人工水路の流れの水理に加えて、海へ放出された後の河川水の挙動、火力・原子力発電所などの大型プラントでの取水と排水の水理などを解説する。
著者紹介 東京大学大学院修士課程修了。工学博士(東京工業大学)。技術士(建築)。東京理科大学名誉教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 完全流体の流れ
2 1.1 完全流体の流れについての基本的事項
3 1.2 完全流体の流れの基礎式
4 1.3 開水路の常流と射流
5 1.4 流線形状とベルヌーイの定理の関係
6 1.5 渦の強さ
7 1.6 速度ポテンシャル
8 第2章 粘性抵抗が作用する実在の流れ
9 2.1 開水路の等流
10 2.2 一様断面水路における不等流
11 2.3 幅が変化する開水路の不等流
12 2.4 空間座標系による流れの基礎式
13 第3章 開水路の乱流
14 3.1 レイノルズの運動方程式
15 3.2 開水路の乱流
16 3.3 境界層の概念
17 3.4 滑面水路の流速分布
18 3.5 粗面水路の流速分布
19 3.6 境界層厚さの表現法
20 第4章 流れにはたらく抵抗
21 4.1 境界層の運動量方程式
22 4.2 乱流中の底面粘性摩擦応力:dp/dx=0とする場合
23 4.3 滑面から粗面への変化
24 4.4 流れ方向の圧力勾配が乱流境界層の流れに及ぼす影響
25 第5章 広い水域へ放出される噴流
26 5.1 噴流,密度噴流,プリューム
27 5.2 2次元平面噴流の基礎的性質
28 5.3 2次元平断噴流の解析
29 5.4 遠方海域の流れの地衡流的性状
30 5.5 広い水域へ噴出する流れの観察例
31 第6章 密度が異なる水域へ放出される噴流
32 6.1 密度噴流と噴出形式
33 6.2 円形噴出口からの水中放流
34 6.3 鉛直密度噴流の流速と濃度
35 6.4 水平に噴出する密度噴流
36 第7章 成層化した開水路の流れ
37 7.1 熱収支により形成される温度躍層
38 7.2 躍層の安定性
39 7.3 水深方向に密度が変化する池水の流れ
40 7.4 湖・貯水池の密度成層現象とその実例
41 第8章 海の影響を受ける開水路の流れ
42 8.1 湖と海を結ぶ短い水路の往復流
43 8.2 海へ流出する長い水路の流れ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
測量-データ処理 土木製図-データ処理 CAD
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。