蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際政治経済学・入門
|
著者名 |
野林 健/著
|
著者名ヨミ |
ノバヤシ タケシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 319/121/ | 2102083161 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001790349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際政治経済学・入門 |
書名ヨミ |
コクサイ セイジ ケイザイガク ニュウモン |
叢書名 |
有斐閣アルマ
|
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野林 健/著
大芝 亮/著
納家 政嗣/著
山田 敦/著
長尾 悟/著
|
著者名ヨミ |
ノバヤシ タケシ オオシバ リョウ ナヤ マサツグ ヤマダ アツシ ナガオ サトル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-641-12333-5 |
ISBN |
4-641-12333-5 |
数量 |
18,351p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319
333.6
|
件名 |
国際政治
国際経済
|
内容紹介 |
国際政治と国際経済の相互作用に着目し、現代の国際社会が抱えるさまざまな問題を「理論と歴史」「事例分析」「展望」という3部構成でわかりやすく説明。新しく「金融グローバル化」「移民」についての章を設けた第3版。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。一橋大学大学院法学研究科教授。著書に「管理貿易の政治経済学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「経済」の論理と「政治」の論理 |
|
|
|
|
2 |
1 国際政治経済学の成立と展開 |
|
|
|
|
3 |
2 「経済」の論理,「市場」の論理 |
|
|
|
|
4 |
3 経済グローバル化の推進力 |
|
|
|
|
5 |
4 「政治」の論理,「国家」の論理 |
|
|
|
|
6 |
5 グローバリゼーション対応型国家 |
|
|
|
|
7 |
第1章 国際政治経済の見方 |
|
|
|
|
8 |
1 リアリズムの見方 |
|
|
|
|
9 |
2 リベラリズムの見方 |
|
|
|
|
10 |
3 マルキシズムの見方 |
|
|
|
|
11 |
4 コンストラクティヴィズム |
|
|
|
|
12 |
5 理論の鳥瞰図 |
|
|
|
|
13 |
第2章 力の構造と国際経済体制 |
|
|
|
|
14 |
1 国際政治経済体制とは何か |
|
|
|
|
15 |
2 金本位制と国内経済/国際関係 |
|
|
|
|
16 |
3 「大不況」と国家の役割 |
|
|
|
|
17 |
4 ブロック経済と世界戦争 |
|
|
|
|
18 |
5 アメリカの台頭と管理型国際経済体制の形成 |
|
|
|
|
19 |
第3章 冷戦とブレトンウッズ体制 |
|
|
|
|
20 |
1 「冷戦」開始とブレトンウッズ体制の再編 |
|
|
|
|
21 |
2 新国際政治経済体制と主要国の国内経済運営 |
|
|
|
|
22 |
3 東西対立と西側経済体制の発展 |
|
|
|
|
23 |
4 発展期ブレトンウッズ体制の特徴 |
|
|
|
|
24 |
5 ブレトンウッズ体制と植民地独立/開発問題 |
|
|
|
|
25 |
6 アメリカの「衰退」と金・ドル本位制 |
|
|
|
|
26 |
第4章 安全保障と経済 |
|
|
|
|
27 |
1 経済安全保障とは何か |
|
|
|
|
28 |
2 経済の「力の資源」としての利用 |
|
|
|
|
29 |
3 国際社会による経済制裁 |
|
|
|
|
30 |
4 国家の自立・発展への脅威 |
|
|
|
|
31 |
5 システム保全としての国際経済安全保障 |
|
|
|
|
32 |
第5章 保護貿易をめぐる政治と経済 |
|
|
|
|
33 |
1 自由貿易体制とは何か |
|
|
|
|
34 |
2 経済の「転換能力」と貿易摩擦 |
|
|
|
|
35 |
3 国際競争力の低下と貿易摩擦 |
|
|
|
|
36 |
4 政治化の構図 |
|
|
|
|
37 |
第6章 金融グローバル化の構図 |
|
|
|
|
38 |
1 経済のグローバル化と金融資本 |
|
|
|
|
39 |
2 金融グローバル化を測定する |
|
|
|
|
40 |
3 金融グローバル化の制度と規範 |
|
|
|
|
41 |
4 通貨危機の政治経済学 |
|
|
|
|
42 |
5 通貨取引の規制は可能か |
|
|
|
|
43 |
第7章 科学技術と現代国際関係 |
|
|
|
|
44 |
1 科学技術の国際政治経済学 |
|
|
|
|
45 |
2 テクノ・ナショナリズムとテクノ・グローバリズム |
|
|
|
|
46 |
3 情報技術(IT)と現代国際関係 |
|
|
|
|
47 |
4 インターネットと現代国際関係 |
|
|
|
|
48 |
5 バイオテクノロジーと現代国際関係 |
|
|
|
|
49 |
6 知的財産権の国際政治経済学 |
|
|
|
|
50 |
第8章 移民をめぐる政治と経済 |
|
|
|
|
51 |
1 ヒトの移動のグローバル化 |
|
|
|
|
52 |
2 ヒトはなぜ国境を越えるのか |
|
|
|
|
53 |
3 移民大国の苦悩 |
|
|
|
|
54 |
4 迫られる「開国」 |
|
|
|
|
55 |
5 ハイテク移民 |
|
|
|
|
56 |
第9章 経済発展と人権,民主化 |
|
|
|
|
57 |
1 新興独立国と戦後国際政治の動向 |
|
|
|
|
58 |
2 国連と世界銀行 |
|
|
|
|
59 |
3 権威主義体制と累積債務問題 |
|
|
|
|
60 |
4 冷戦後の争点 |
|
|
|
|
61 |
5 グローバル化と開発援助 |
|
|
|
|
62 |
6 人間の安全保障と復興支援 |
|
|
|
|
63 |
第10章 地球環境をめぐる政治経済 |
|
|
|
|
64 |
1 国際政治の争点としての地球環境問題 |
|
|
|
|
65 |
2 地球環境破壊はなぜ起こり,なぜ解決困難か |
|
|
|
|
66 |
3 地球環境レジームの形成 |
|
|
|
|
67 |
4 地球環境ガヴァナンスの模索 |
|
|
|
|
68 |
第11章 グローバル・レベルの国際秩序の模索 |
|
|
|
|
69 |
1 グローバル・レベルの秩序形成の時代環境 |
|
|
|
|
70 |
2 通貨金融秩序の現状 |
|
|
|
|
71 |
3 貿易秩序の現状 |
|
|
|
|
72 |
4 現在の国際政治経済秩序への批判 |
|
|
|
|
73 |
5 新しい国際政治経済秩序の模索 |
|
|
|
|
74 |
第12章 リージョナル・レベルの国際秩序の模索 |
|
|
|
|
75 |
1 世界の地域統合体,地域協力機構 |
|
|
|
|
76 |
2 ヨーロッパの地域的枠組み |
|
|
|
|
77 |
3 アジア・太平洋の地域的枠組み |
|
|
|
|
78 |
4 アメリカの地域的枠組み |
|
|
|
|
79 |
5 地域間枠組み |
|
|
|
|
80 |
第13章 ナショナル・レベルからの国際秩序の模索 |
|
|
|
|
81 |
1 なぜいまFTA/EPAが増加しているのか |
|
|
|
|
82 |
2 アメリカの積極的なFTA/EPA政策 |
|
|
|
|
83 |
3 日本の出遅れたFTA/EPA政策 |
|
|
|
|
84 |
4 中国,ASEANなど主要国のFTA/EPA政策 |
|
|
|
|
85 |
5 日米FTA/EPAの可能性 |
|
|
|
|
86 |
終章 国際政治経済学の未来像 |
|
|
|
|
87 |
1 インターナショナルからグローバルへ |
|
|
|
|
88 |
2 「グローバル」を問い直す |
|
|
|
|
89 |
3 「グローカル」に見る眼 |
|
|
|
|
90 |
4 「ナショナル」を問い直す |
|
|
|
|
91 |
5 「反グローバル化」にどう応えるか |
|
|
|
|
92 |
6 「人間の顔をしたグローバル化」をめざして |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建設業-統計 港湾運送事業-統計 賃金-統計
前のページへ