1 |
第1章 研究対象と目的 |
|
|
|
|
2 |
1.1 理論と実験の均衡の重要性 |
|
|
|
|
3 |
1.2 記憶課題の前提としての検索メカニズム |
|
|
|
|
4 |
1.3 感知不能な仕組み:シミュレーション・モデルの要請 |
|
|
|
|
5 |
1.4 本論文の構成 |
|
|
|
|
6 |
第2章 記憶検索の理論構成の手がかりとなる現象及びその説明概念に関する検討 |
|
|
|
|
7 |
2.1 理論化のためのデータ選択の基準 |
|
|
|
|
8 |
2.2 検索経験 |
|
|
|
|
9 |
2.3 検索誘導性忘却 |
|
|
|
|
10 |
2.4 現行のモデル:抑止説とブロッキング説 |
|
|
|
|
11 |
2.5 検索誘導性忘却の特性 |
|
|
|
|
12 |
2.6 現行の抑止説の理論的問題 |
|
|
|
|
13 |
第3章 検索誘導性忘却における抑止の対象 |
|
|
|
|
14 |
3.1 実験1:潜在記憶パラダイムによる抑止の所在に関する検討 |
|
|
|
|
15 |
第4章 記憶の計算理論を求めて |
|
|
|
|
16 |
4.1 記憶の目的 |
|
|
|
|
17 |
4.2 活性化=情報補完への貢献 |
|
|
|
|
18 |
4.3 抑止の主体は何か? |
|
|
|
|
19 |
4.4 表象の相互作用とアクセスの関係 |
|
|
|
|
20 |
4.5 アクセスに替わる計算概念 |
|
|
|
|
21 |
4.6 まとめ |
|
|
|
|
22 |
第5章 EMILE:記憶検索のシミュレーション・モデル |
|
|
|
|
23 |
5.1 MINERVA2の概略 |
|
|
|
|
24 |
5.2 EMILEモデル |
|
|
|
|
25 |
5.3 シミュレーションの一般的設定 |
|
|
|
|
26 |
5.4 シミュレーション1:典型的な検索誘導性忘却 |
|
|
|
|
27 |
5.5 シミュレーション2:反復呈示によるRp+の強化 |
|
|
|
|
28 |
5.6 シミュレーション3:カテゴリ情報の検索経験 |
|
|
|
|
29 |
5.7 まとめ |
|
|
|
|
30 |
第6章 検索誘導性忘却における学習エピソード情報の役割 |
|
|
|
|
31 |
6.1 Nrpに関する分析 |
|
|
|
|
32 |
6.2 シミュレーション4:検索誘導性忘却における学習エピソード情報の影響 |
|
|
|
|
33 |
6.3 実験2:被験者間ベースラインによるNrpへの抑制効果に関する検討 |
|
|
|
|
34 |
6.4 被験者間要因に基づくパフォーマンス比較の妥当性 |
|
|
|
|
35 |
6.5 変形版検索経験パラダイムの提案 |
|
|
|
|
36 |
6.6 実験3:カテゴリ競合とエピソード競合が共に関与する条件についての検討 |
|
|
|
|
37 |
6.7 実験4:カテゴリ競合のみが関与する条件についての検討 |
|
|
|
|
38 |
6.8 実験5:エピソード競合のみが関与する条件についての検討 |
|
|
|
|
39 |
6.9 シミュレーション5:カテゴリなしの刺激における検索誘導性忘却の検討 |
|
|
|
|
40 |
6.10 まとめ |
|
|
|
|
41 |
第7章 EMILEの適用拡大:検索誘導性忘却以外の記憶現象のシミュレーション |
|
|
|
|
42 |
7.1 出力干渉 |
|
|
|
|
43 |
7.2 記憶の文脈依存性 |
|
|
|
|
44 |
7.3 逆向干渉 |
|
|
|
|
45 |
7.4 老齢者の再生記憶 |
|
|
|
|
46 |
第8章 本研究の総括:記憶検索の理論的インプリケーション |
|
|
|
|
47 |
8.1 本研究で得られた知見 |
|
|
|
|
48 |
8.2 心理学における理論的アプローチの重要性 |
|
|
|
|
49 |
8.3 心理学における記憶観の“転回”可能性についての試論 |
|
|
|
|