蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
差止請求権の理論
|
著者名 |
根本 尚徳/著
|
著者名ヨミ |
ネモト ヒサノリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32455/45/ | 0106290878 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002228017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差止請求権の理論 |
書名ヨミ |
サシトメ セイキュウケン ノ リロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
根本 尚徳/著
|
著者名ヨミ |
ネモト ヒサノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.8 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-641-13603-8 |
ISBN |
4-641-13603-8 |
数量 |
29,474p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.55
|
件名 |
不法行為
|
注記 |
文献:p431~469 |
内容紹介 |
差止請求権は、いかなる根拠に基づき、どのような要件・効果の下で発生するものと解すべきか。この点について理論的考察を試み、差止請求権の一般的発生根拠と発生要件・効果に関する基本的枠組みとを明らかにする。 |
著者紹介 |
1976年千葉県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程研究指導修了。北海道大学大学院法学研究科准教授。博士(法学・早稲田大学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2 分析の視点-理論的・体系的視点 |
|
|
|
|
4 |
第3 分析の進め方 |
|
|
|
|
5 |
第4 差止請求権の「発生根拠」という概念について |
|
|
|
|
6 |
第5 全体の概観 |
|
|
|
|
7 |
第1章 差止請求権の発生根拠に関する諸説の分析 |
|
|
|
|
8 |
第1 序 |
|
|
|
|
9 |
第2 権利的構成(人格権説,環境権説) |
|
|
|
|
10 |
第3 不法行為法的構成 |
|
|
|
|
11 |
第4 不可侵性理論 |
|
|
|
|
12 |
第5 違法侵害説 |
|
|
|
|
13 |
第6 複合構造説 |
|
|
|
|
14 |
第7 まとめ |
|
|
|
|
15 |
第2章 ピッカーの物権的請求権理論に関する分析 |
|
|
|
|
16 |
第1 序 |
|
|
|
|
17 |
第2 BGB1004条1項 |
|
|
|
|
18 |
第3 ピッカーの物権的請求権理論 |
|
|
|
|
19 |
第4 まとめ-日本法への示唆 |
|
|
|
|
20 |
第3章 ドイツにおける妨害排除義務の帰責根拠をめぐる議論の分析 |
|
|
|
|
21 |
第1 序 |
|
|
|
|
22 |
第2 伝統的な通説および判例の理論 |
|
|
|
|
23 |
第3 行為責任論台頭の理由 |
|
|
|
|
24 |
第4 要件,効果における不法行為責任化の合理性に関する分析 |
|
|
|
|
25 |
第5 まとめ |
|
|
|
|
26 |
第4章 我が国の物権的請求権理論に関する分析および違法侵害説の解釈論的基礎付け |
|
|
|
|
27 |
第1 序 |
|
|
|
|
28 |
第2 責任説-特に川島博士の見解を中心に |
|
|
|
|
29 |
第3 於保説 |
|
|
|
|
30 |
第4 川角説 |
|
|
|
|
31 |
第5 まとめ-違法侵害説の解釈論としての根拠付け |
|
|
|
|
32 |
終章 |
|
|
|
|
33 |
第1 私見の要点-差止請求権の発生根拠 |
|
|
|
|
34 |
第2 残された問題の整理 |
|
|
|
|
35 |
第3 結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
脳性麻痺 片麻痺 脳血管障害 整形外科学
前のページへ