検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心をみがくことば論語 

著者名 八木 章好/著
著者名ヨミ ヤギ アキヨシ
出版者 国土社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J123/コウ/0600462450児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002286548
書誌種別 図書(児童)
書名 心をみがくことば論語 
書名ヨミ ココロ オ ミガク コトバ ロンゴ
叢書名 声に出して絵で楽しく学ぶはじめての論語と漢詩
言語区分 日本語
著者名 八木 章好/著   すずき 大和/絵
著者名ヨミ ヤギ アキヨシ スズキ ヤマト
出版地 東京
出版者 国土社
出版年月 2012.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-337-21601-3
ISBN 4-337-21601-3
数量 143p
大きさ 22cm
分類記号 123.83
件名 論語
個人件名 孔子
学習件名 孔子 生き方・考え方 論語
内容紹介 はじめて論語と出会う子どものために、「声に出して読む」「絵で楽しく学ぶ」のふたつのステップで、論語の名言をやさしく紹介。書き下し文、口語訳、訓読文などのほか、論語の知恵が楽しく学べる孔子先生との会話も掲載。
著者紹介 東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学教授。著書に「まんがで学ぶ故事成語」「心を癒す「漢詩」の味わい」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 もくじ
2 『論語』を読むために
3 この本のみかた
4 ナビゲーター紹介
5 第1章 どうして勉強するの?
6 学びて時に之を習ふ、亦た説ばしからずや。
7 学ぶことは楽しいこと
8 学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆し。
9 しっかり学び、じっくり考える
10 性相近きなり。習ひ相遠きなり。
11 だれだって努力しだい
12 憤せずんば啓せず。【ヒ】せずんば発せず。
13 勉強は自分からすすんで
14 之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり。
15 知ったかぶりはやめよう
16 故きを温めて新しきを知れば、以て師為るべし。
17 昔を学んで今を知る
18 吾日に三たび吾が身を省みる。
19 これでいいのかな?
20 之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。
21 好きで楽しめば上達する
22 三人行けば、必ず我が師有り。
23 まわりの人はみなお手本
24 コラム1 孔子とその時代
25 コラム2 孔子が歩んだ道
26 第2章 勇気を出して、正しく行動しよう
27 君子は義に喩り、小人は利に喩る。
28 損得よりも大切なもの
29 君子は事に敏にして言に慎む。
30 行動はすばやく、発言は注意ぶかく
31 人遠き慮り無ければ、必ず近き憂ひ有り。
32 先のこともよく考えて
33 過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ。
34 まちがえてしまったらどうする?
35 天を怨みず、人を尤めず。
36 他人のせいにするまえに
37 今女は画れり。
38 やらなきゃできないさ
39 歳寒くして、然る後に松栢の彫むに後るるを知るなり。
40 逆境に強くなろう
41 過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし。
42 なにごとも、ほどほどがいちばん
43 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。
44 すべては「道」のために
45 其の身正しければ、令せずとも行はる。其の身正しからざれば、令すと雖も従はず。
46 正しいことは、まず自分から
47 不義にして富み且つ貴きは、我に於いては浮雲の如し。
48 富や名誉は空にうかぶ雲
49 コラム3 孔子の弟子たち
50 コラム4 孔子がとなえた政治論
51 第3章 思いやりをひろげよう
52 仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。
53 ほんとうの勇気って?
54 巧言令色、鮮なきかな仁。
55 口先ばかりの人はいやだな
56 其れ恕か。
57 思いやりがいちばん大切
58 己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。
59 きみだってこまるでしょ?
60 徳は孤ならず、必ず隣有り。
61 きみは、ひとりぼっちじゃない
62 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
63 同じにしてればいいのかな?
64 己に克ち礼に復るを仁と為す。
65 マナーを守ろう!
66 人の己を知らざるを患へず、人を知らざるを患ふるなり。
67 ほかの人はどうなんだろう?
68 弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟たれ。
69 目上の人をうやまおう
70 父母の年は、知らざるべからざるなり。
71 両親の年をおぼえておこう
72 四海の内、皆兄弟なり。
73 世界中の人が、みなきょうだい

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。