蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
慣用表現・変則的表現から見える英語の姿
|
著者名 |
住吉 誠/編
|
著者名ヨミ |
スミヨシ マコト |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8344/7/ | 0106684068 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100744952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慣用表現・変則的表現から見える英語の姿 |
書名ヨミ |
カンヨウ ヒョウゲン ヘンソクテキ ヒョウゲン カラ ミエル エイゴ ノ スガタ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
住吉 誠/編
鈴木 亨/編
西村 義樹/編
|
著者名ヨミ |
スミヨシ マコト スズキ トオル ニシムラ ヨシキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2019.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7589-2274-6 |
ISBN |
4-7589-2274-6 |
数量 |
11,249p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
834.4
|
件名 |
英語-慣用語句
|
内容紹介 |
「慣用」「変則」に焦点を当てることで、英語の創造的側面・多様性を浮かび上がらせることができる-。認知言語学、語彙意味論等の分野の研究者が、英語の持つ独自の慣用・不規則への志向性を考察し、従来の言語観を問い直す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
慣用表現・変則的表現はどう考察されてきたか |
住吉 誠/著 |
鈴木 亨/著 |
西村 義樹/著 |
|
2 |
現代アメリカ英語のrumor |
家入 葉子/著 |
|
|
|
3 |
「懸念」を表すfearについて |
五十嵐 海理/著 |
|
|
|
4 |
句読法から語用論標識へ |
柴崎 礼士郎/著 |
|
|
|
5 |
動詞のパタンに見られる変則性 |
住吉 誠/著 |
|
|
|
6 |
慣用表現“if X is any indication<guide>”について |
平沢 慎也/著 |
|
|
|
7 |
使用基盤モデルから見たmake/let使役構文 |
西村 義樹/著 |
|
|
|
8 |
結果構文の強意読みと慣用表現 |
都築 雅子/著 |
|
|
|
9 |
断定のモダリティ表現“it is that”の特性 |
八木 克正/著 |
|
|
|
10 |
three brothers and sistersの不思議 |
小早川 暁/著 |
|
|
|
11 |
活動動詞を含む属性評価文の拡張と両義的解釈 |
鈴木 亨/著 |
|
|
|
12 |
コーパス解析に基づくテキストジャンルと名詞の用法の関係性 |
後藤 一章/著 |
|
|
|
13 |
フィクションのテンスとダイクシス |
内田 聖二/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中小企業 企業-日本 企業-韓国 企業-中国
前のページへ