検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死の臨床 7

著者名 日本死の臨床研究会/編
著者名ヨミ ニホン シ ノ リンショウ ケンキュウカイ
出版者 人間と歴史社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫49015/48/71101856724一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001177876
書誌種別 図書
書名 死の臨床 7
巻次(漢字) 7
書名ヨミ シ ノ リンショウ
各巻書名 死の個性化
版表示 新装・新訂版
言語区分 日本語
著者名 日本死の臨床研究会/編
著者名ヨミ ニホン シ ノ リンショウ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 人間と歴史社
出版年月 2003.6
本体価格 ¥5800
ISBN 4-89007-142-3
数量 283p
大きさ 22cm
分類記号 490.15
件名 ターミナルケア
内容紹介 QOL、インフォームドコンセント、患者の自立性の尊重、症状コントロールの向上、家族の参加など「最後まで自分らしく」「尊厳ある死」など、「自分で創る死」や「死の質」について解説。1996年刊の新装新訂版。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 共に生きる 一条 智光/著
2 ホスピスケアの原点に還って 河野 博臣/著
3 「死の質」とこれからの病院建築 カール・ベッカー/著
4 ホスピス設計の始めに 田中 喬/著
5 普段着としての病室づくり 山本 和恵/著
6 生活の場として病院を考える 小田 式子/著
7 私のめざす緩和ケアとは 高宮 有介/著
8 ホスピスケアは私の挑戦テーマ 須部 由美子/著
9 QOLの向上をめざす全人的ケア 下稲葉 康之/著
10 症例検討 渡辺 英則/ほか著
11 癌患者への病名告知の現状と患者の理解 杉本 正子/著 山口 利子/著
12 がん患者が病気の意味を見いだしていくプロセスに関する研究 片平 好重/著
13 死亡直前における末期癌患者の耐え難い苦痛にいかに対処するか? 池永 昌之/ほか著
14 日本の看護婦の癌疼痛治療についての意識の現状 渡辺 孝子/著 武田 文和/著
15 児童文学のなかの「死」 河合 隼雄/著
16 エイズを取り巻く喪失と生の価値 馬場 萠/著
17 最後まで“私らしさ”が尊重されるために 辻本 好子/著
18 家族と共に 宮田 充子/著
19 Зナイ主義の訪問リハビリ 西村 久代/著
20 われわれは患者のニーズを把握しえているのだろうか 磯崎 千枝子/著
21 ターミナルケアに向ける患者の眼差し 秋山 正子/著
22 事例検討 梅原 育子/ほか著
23 がん告知を受けた患者の主体的ながんとの共生を支える援助プログラムの開発に関する研究 小松 浩子/ほか著
24 緩和ケア病棟における長期入院患者の検討 宮地 ますみ/ほか著
25 末期癌患者の消化管閉塞に対するオクトレオチドの効果 前野 宏/ほか著
26 ホスピスにおけるスピリチュアルペインとケアの実態 高橋 恵/ほか著
27 緩和ケア病棟における在宅電話サービスの現状と問題点 関 百合子/ほか著
28 ターミナルケア 柏木 哲夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
490.15
ターミナルケア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。